松島屋ないまぜ帖

2021年12月

2021.12.21

旧古河庭園の冬

今年も残すところ十日となりました。

このブログで皆さまとお約束して

まだ果たせてないのが

旧古河庭園の紅葉です。

大変遅くなりました。

週末に行ってまいりました。

こんな感じでした↓

紅葉は終盤も終盤

名残と言った方がよさそう・・・、

行くのが遅すぎました。

  

名物の薔薇も咲いて無いので

どうしたものか、と

ジョサイア・コンドルが設計した

旧古河邸の中に入ってみました↓

 

優雅な食堂でお茶とケーキの

ティータイム。

カップはウエッジウッドの

ワイルドストロベリー、

ケーキは東京會舘でした。

でも撮影は一切禁止で

お見せすることができません。

  

もう一度、日本庭園へ戻り

今度は灯籠に注目する事にいたしました。

「奥の院型灯籠」↓

  

「濡鷺型灯籠」↓

  

「春日型灯籠」↓

  

  

「泰平型灯籠」↓

 

「雪見型灯籠」↓

  

以上、マニアックな灯籠巡りでした。

一年中楽しめます♪

  

  

2021.12.20

フルートと三味線とピアノと

昨日、演奏会へ行った。

いつもこのサイトで

BGMを担当してくれてる

同級生の常磐津文字兵衛くんが三味線で出演。

フルート山形由美さん

&ピアノ菅野潤さんとの異色のコラボ。

演奏集団ザ・トリオ↓

  

一昨年のヨーロッパツアーで

大成功だったと聞く。

その凱旋公演だ。

  

会場はトッパンホール。

凸版印刷の百周年記念事業として

2000年にオープンした

クラシック専用ホール。

客席数400、立派↓

  

フルートとピアノは全く問題無し。

三味線とフルートも

三味線と篠笛のようで違和感無し。

  

そしてフルートとピアノに三味線が加わると

違和感アリ!

でもその内、耳が慣れてきて

新しい響きが段々面白くなってくる。

おお!いいじゃないか!(←孤独のグルメ風)

何でも食わず嫌いはダメだな

と、実感した。

  

来年2月27日に流山市の

おおたかの森ホールでも開催。

  

2021.12.19

飾扇

今年も残すところ十日あまりとなりました。

正月事始めから少しづつお正月の室礼へ。

でもまだクリスマスが終わっていないので

和洋折衷な我が家です笑。

  

最初に模様替えするのはお扇子から。

毎年、京都の

宮脇賣扇庵さんから頂きます。

去年は南天で、

今年は此方↓

獅子舞です。

 

この飾扇、描かれているのが

お獅子だけじゃないのがツボです。

「ぽち袋」をお獅子の口に持っていくと

頭を噛むような形でカチカチと口を鳴らして

厄祓いしてくれます。

この時の幼子の顔を見るのが好きです。

こわごわでなんとも神妙。

ともすれば泣き出しそうで・・・(苦笑)。

獅子舞と子どもは

見ている方が幸せになりますね。

   

昔はお正月に家々を回ってくれた獅子舞、

最近はまず見かけません。

神社のお祭りの時か

何かの祝いごとぐらいでしょうか。


初春歌舞伎の国立劇場では

7日の松の内は、開演前に

「獅子舞」が披露されます。

  

令和四年は感染症対策として

ロビーでは無く

舞台でのご披露だそうです。

カチカチしてもらえないかもしれませんが

縁起物なので

是非ご覧くださいませ。

  

2021.12.18

かつサンド

生まれ育った土地の食べ物を贔屓にする

という人は多いと思う。

  

僕の場合は此方↓

 

湯島にある井泉の「かつサンド」。

今は、

お持ち帰りの常連(笑)。

  

ここはカツサンド発祥の地。

昭和10年、

井泉の女将さんが考案したらしい。

花柳界の芸者衆が口元を汚さず

ちゃっと食べやすいように、と。

  

この井泉と僕が育った家は

直線で50mほどの距離だった。

  

このブログでも書いたが

母方の祖母は

下谷芸者を束ねていた福子。

湯島の家で育ったのが母であり

僕ら兄弟でもある。

粋な黒塀、見越しの松という

テッパンの数寄屋造りだった。

  

忙しくてバタバタしている時

井泉の「かつサンド」で

ちゃっと腹拵えする。

そして、湯島の家を思い出す。

  

  

2021.12.17

フィンランド、好きだー!

家具もグッズも全部欲しいっ!

レトロでオシャレ♪

渋谷文化村で始まった

ザ・フィンランドデザイン展。

 

北欧のデザインは

シンプルでモダンで飽きがこない。

雪深いお国柄を反映してか

色味が辛気臭くなくて良い。

フォルムは素朴で温かみがある。

柳宗悦の民藝に通じる気がする。

  

ムーミンも好きだから

やっぱりフィンランドが好き。

あれ? フィンランドが好きだから

ムーミンが好き?

ま、どっちでもいいや。

  

テーブルクロスや布地など

ファブリックがもっと充実してたら

買ったのに。。。

ひとまず嫁へのお土産は

「いつも洗濯ありがとー」の

メッセージのつもり笑

  

Bunnkamuraザ・ミュージアムで

来年1月30日まで。

  

2021.12.16

ZUKAN MUSEUM

オープンからちょうど5か月、

数寄屋橋の

ZUKAN MUSEUMへ。

  

東急プラザ銀座へ行くたびに

ずっと気になっていた。

「ずかんミュージアム」って名前だけど

図鑑が沢山並んでいる博物館?

入口はこんな感じ↓

 

まず「記録の石」というのを

貸してもらう。

通常の美術館だとイヤホンガイド

のようなものだが

「必ず襷がけにして着けてください」と

スタッフさんからお達しが。

  

中に入るとバーチャル空間が広がっていて

魚、昆虫、動物など生き物の映像が

次々に映し出され

ありのままの姿を見て生態を学ぶ

というコンセプト。

詳しくは書けないが、まあ、

ポケモンをゲットするイメージ。

  

還暦のおっさんが生き物ゲットに夢中(苦笑)

あっという間の1時間だった。

「結構、取れたな」と思っていたが

40匹中、

27匹しか捕まえられなかった↓

  

出口でようやくガイド本的な

「公式生き物図鑑」を買う↓

 

反省というか復習というか

この本を眺めていたら

「もう1回!」

という気になってくる。

うまいことできてる笑。

  

2021.12.15

「はやぶさ2」の成果

小惑星リュウグウの砂を

地球へ届けた「はやぶさ2」。

帰還1周年記念展示が

日本科学未来館で開催されていた。

  

宇宙好きだから

もちろん行ってきました。

  

今年4月、上野の国立科学博物館で

「はやぶさ2」の

回収されたパラシュートと

カプセルを見たことをブログにも書いたが

仕事ぶりの解説をじっくり聞けたのは

今回が初めて。

  

前回お見せできなかった「はやぶさ2」レプリカ↓

 

小惑星に着陸したローバーのレプリカ↓

  

「はやぶさ2」が

リュウグウから持ってきたサンプルは

5.4gと大量だった。

因みに「初代はやぶさ」が持ち帰った

イトカワのサンプルは

1gの10万分の1程度。

  

実物の砂1mmを

拡大レンズを通して見た。

黒くて朝顔の種くらいの大きさだった。

専門的な見地から

ものすごい発見があったそうで

来年、JAXAが発表するらしい。

  

「初代はやぶさ」も「はやぶさ2」も

両方の成果を実際に見て思うのだが、  

日本の科学技術は

盆栽に通じる気がする。

大掛かりなのは得意じゃないけど

細かい技が凄すぎる!

この半端ないチマチマぶりが

地球を救うかもしれない。

  
  

2021.12.14

討入りの陣太鼓

今日は赤穂浪士が討入りした日です。

  

この日だけ身につけるのが

京都にある大石神社のお守り鈴。

陣太鼓をかたどったものです↓

  

大石神社は、大石内蔵助が討入り前に

隠遁生活を装っていた山科にあり

春には見事なしだれ桜!

知る人のみぞ知るというお花見スポットです。

  

摂社に「義人社」というのがあって

天野屋利兵衛をお祀りしています。

討入りのための武器を融通した大阪の

商人で、

時代劇がお好きな方は

「天野屋利兵衛は男でござる」の名台詞を

思い出されることかと。

   

天野屋は、歌舞伎では

天川屋義平という役名で、

その子どもとして

初舞台を踏ませて頂いたのが

当時4歳だった

片岡亀蔵です。

今から56年前のこと。

  

今日は赤穂浪士ゆかりの地で

規模を縮小しつつ

供養やお祭りが行われるようです。

  

2021.12.13

日光、けっこー

週末、日光へ。

北千住から東武鉄道のリバティに乗る↓

2時間弱で鬼怒川温泉駅到着。

  

日光といえばまずは『東照宮』から。

徳川家康が江戸に幕府を開いたのは

1603年。

ちなみに阿国がかぶき踊りを始めたのも

同年と言われている。

陽明門はリニューアル中。

左甚五郎の『眠り猫』や『三猿』は

彩色が綺麗に施されていて

その表情がよくわかる。

ユーモラスでキュート↓

  

そして日本三大滝の一つ『華厳の滝』へ。

中禅寺湖から流れ落ちる滝は落差97m。

エレベーターがあって楽らく。

90年前からあるらしい。

近くに寄りすぎると足がすくむ。

   

翌日は『東武ワールドスクエア』へ。

世界の観光地が

25分の1スケールのミニチュアとして

緻密に再現。

その数、100以上!

因みにスカイツリーのミニチュアは

1億円かかったとか↓

サクッとできる世界一周。

コロナ禍で旅行を自粛していたから

久しぶりにのんびりした気がする。

  

今日は、正月事始め。

充電完了、さあ、頑張ろうっと。

  

  

2021.12.12

るい

  

軍医でもあり作家でもあった森鴎外。

実は「東京の地図」を作っていたことは

あまり知られていません。

「森林太郎立案」と書かれていて

復刻版が発売されています

 

その鴎外の一番下の子どもの名前は

「類」。

多才な姉たちに比べて地味な末っ子に

スポットをあてた小説が

昨年の芸術選奨文部科学大臣賞と

今年の柴田錬三郎賞をW受賞。

朝井まかて氏の『類』です。

  

明治の文豪を父に持ち

生まれた時から注目されているのは

歌舞伎役者の家と似ている一面も。

小説なので、創作とわかっていても

本当のところはどんな人物なのか

知りたくなりますよね。

  

「生誕110年、没後30年

森類  ペンを執った鴎外の末子」展

森鴎外記念館にて開催中。

今月27日まで。

  

貴重な遺品や資料もですが、

ここはかつて

森一家が住んでいて

作家たちのサロンでもあった観潮楼跡。

この敷石は玄関先にあったもので

馬の前で立っている鴎外の有名な写真は

まさにこの場所↓

 

森鴎外記念館では

モリキネカフェで

お庭を眺めながらの

コーヒータイムが

お気に入りです♪

  

 

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ページトップへ