松島屋ないまぜ帖
2023年03月
2023.03.27
植木等忌
2007年の今日
人生の師匠と勝手に仰いでいた
植木等サンがあの世へと旅立たれた。
当時の新聞スクラップ↓
ボクが植木サンを
リスペクトしてることを
知った恩人が
貴重な品々を
譲って下さった。
スタートの春。
ともすれば肩に力が入りがち。
スイスイスーダララッタ
スラスラスイスイスイ〜っと
さぁ〜皆さま
明るく陽気にまいりましょー!
2023.03.26
五家宝
国立劇場の『熊谷桜』の話を
先日このブログに書いた。
源平合戦の一ノ谷の戦いで先陣を切った
熊谷次郎直実の領地だった熊谷市から
寄贈された桜である。
それをご覧になられた方から
「花より団子。
熊谷の伝承菓子をひと口どうぞ」と
此方を頂戴した↓
『五家宝』
「ごかほう」ではなく
「ごかぼう」と読むことを
初めて知る。
硬そうに見えるかもしれないが
大阪おこしの柔らかバージョン
きな粉まぶしといったところ。
文政年間に
『五嘉棒』で
売り出されたらしく
『五荷棒』とか
『五箇棒』とか
いろいろな変遷を経て
『五家宝』に収まったとか。
五穀は家の宝。
五穀って
稲、麦、粟、稗と
あと一つは?
調べたら
いろんな説があって面白かった。
日本書紀によると豆。
だからきな粉!
妙に納得。
熊谷次郎直実の勢いにあやかって
頑張りたい。
明日27日、千穐楽。
2023.03.25
アイ・ラヴ・ロックン・ロール
1982年3月20日から
7週連続でビルボード1位を
キープしたのは
ジョーン・ジェット&ブラック・ハーツ
『アイ・ラヴ・ロックン・ロール』
(亀蔵コレクションより↓)
ジョーン・ジェットは
映画にもなった女性だけのロックグループ
ランナウェイズで
人気沸騰のギタリストだった。
グループ解散後
ソロデビュー1作目のこの曲で
ゴールド・ディスク獲得。
40年たった今でもパンチの効いた曲。
カッコいい。
CMや映画の挿入歌に使われている。
2023.03.24
五代目江戸家猫八襲名興行
上野広小路の鈴本演芸場
3月下席夜の部で行われている
『五代目江戸家猫八襲名披露興行』
動物の鳴き声の真似を
代々受け継いでおられる家柄。
ロビーにはスタンド花がずらりと並び
高座の脇に提灯が↓
落語も漫才も
お祝いムードに溢れている。
寄席の襲名披露口上は
爆笑に次ぐ爆笑。
「落語協会会長の市馬が
“歌謡ショーの営業”で欠席デス!」と
副会長の正蔵師匠が笑いを取り
客席みんなで手締めをする。
ほのぼのしている。
鈴本演芸場は今月30日まで。
その後
新宿末廣亭
浅草演芸ホール
池袋演芸場
国立演芸場と
襲名披露興行は続く。
お席に余裕がある日も。
是非ともおすすめしたい。
2023.03.23
夢かなう!
おめでとう!世界一‼︎
侍ジャパンが
14年ぶりに頂点へ!
WBC
ワールド・ベースボール・クラシック
現在は4年に一度の大会で
見事王座を奪還した日本代表選手。
TV画面を見ながら手が震えたのは
久しぶりだった。
国立劇場の開演時間は正午。
化粧して
衣裳をつけて
花道スタンバイの
ギリギリまで観戦した。
そして『亀吉』役で解説する中で
優勝報告。
お客さまは大喜び。
昨日はアドリブがいつもより多くなった。
選手もだけど
スタッフも
家族も
応援した国民も
みんなで掴んだ世界一。
夢かなう。
シャンパンで祝杯をあげた。
2023.03.22
アニメーションミュージアム
『美術展ナビ』デビューから
十日あまり。
『亀蔵meets』
記念すべき1回目の『芳幾・芳年展』は
その1からその3まで
全てアップされている。
まだご覧になって無い方
是非どうぞ〜!
さて先日
東京工芸大学
杉並アニメーションミュージアムへ。
荻窪駅から徒歩20分の所にある。
日本で初めて
日本のアニメーションを体系づけて
学び
体験し
楽しむ
というコンセプトで作られた
アニメーションの総合ミュージアム。
平成17年
杉並会館の中に
併設された。
パンフレットの表紙をご覧あれ。
懐かしい作品がいっぱい↓
入場無料の企画展は
映画『ドラえもん展』。
これまでの
41作品全てを紹介。
映画の製作資料や
名場面コーナーも。
現在、全国の映画館では
42作品目の
映画「のび太と空の理想郷」が
公開されている。
ソッコーで観に行き
全員プレゼントを貰った↓
2023.03.21
勘解由つながり
昨日、京都の御所西
勘解由小路町の話を
このブログに書かせていただきましたところ
不思議なご縁が繋がりました。
老舗の香木店サンの匂袋が
偶然、手元にまいりまして
それが勘解由小路町だったのです。
トルコ・シリア大地震の支援商品で
トルコの国花
チューリップの柄が入っています。
チューリップは
トルコ・シリアの位置する
アナトリア地方が
原産の花だそうです。
この匂袋
売上げの一部が
日本赤十字社を通じて
寄付されます。
2023.03.20
八剣勘解由
今月の国立劇場『一條大蔵譚』で
亀蔵は
八剣勘解由(やつるぎかげゆ)役を
勤めさせていただいてます。
スタッフ全員が勉強不足で
苗字が“八剣”
下の名前が“勘解由”かと
思い込んでおりましたところ
勘解由は個人の名前ではなく
役職名でした。
平安京にあった
地方の行政を監視する官庁が
“勘解由使(かげゆし)”で
今だと総務省行政評価局、
霞ヶ関のお役人といったところです。
官庁があった場所は
京都御所の下立売御門の西側↓
その官庁の通りの名前が
勘解由小路だったのですが
今はかろうじて町名に
勘解由小路が残っています↓
呼び方も
「かげゆこうじ」から
いつしか
「かでのこうじ」へ。
監視の対象は
地方行政から
やがて内官へと
変わっていったので
今月の芝居の役柄になったのですね。
“勘解由”と言う役名
『伽羅先代萩』や
『元禄忠臣蔵』にも出てきます。
歌舞伎では
腹黒い役柄が多いようです。
国立劇場『一條大蔵譚』は
今月27日まで。
2023.03.19
ミュージックの日
今日は3月19日で
3(ミュー)
19(ジック)の日。
さあ亀蔵レコードコレクションの
出番だ♪
数日前に書いた
サン=テグジュペリ繋がりで
此方を紹介↓
菊池桃子サン『卒業』
♪
誕生日にサンテグジュペリ
ふいに贈ってくれた
一行おきに好きだよと
青いペンで書いてた
♪
秋元康先生の歌詞
今だったら
ドン引きされそうだけど苦笑。
資生堂のCMソング。
今でも卒業生向けの
化粧教室とかって
やっているのかな。
クラスの女子が
急にオトナっぽくなる
眩しい季節。
2023.03.18
桜開花発表@京都
昨日、京都では
近畿地方一番乗りで
桜の開花が発表されました。
平年より9日早いそうです。
二条城にある標準木の
ソメイヨシノに6輪
花が咲いたことによる
開花宣言ですが、
京都御苑の北側
近衛邸跡の枝垂桜は
ちょうど見頃を迎えています↓
近衛邸跡無料休憩所には
カフェが併設されていて
ひと休みしながら
桜を見ることも。
抹茶セットの
季節のお菓子は
何が出てくるか
楽しみの一つ。
この日は『花筏』でした↓
見てヨシ
食べてヨシ
桜を愛でる日本の文化って
アメイジングです。
- 1 / 3
- 次のページ »