松島屋ないまぜ帖
2022年01月
2022.01.21
銀河鉄道999
松本零士先生の『銀河鉄道999』
劇場版は1979年に公開され
日本アニメ史に残る名作です。
あれから40年あまり。
先週、ドルビーシネマで
映画館に帰ってきました。
全国7館で公開され、
東京は、丸の内ピカデリー。
1日1回の上映ですから
当然満席。
上演前の何とも言えない客席の雰囲気に
少々気後れ・・・、
心の中で皆が熱い!
のが伝わってくるのです。
期待と興奮と懐かしさと。
そして、ほぼ男性客。
「メーテルのようなお嫁サンをもらう」
と宣言してた同級生がいました。
当時メーテルは、男子の憧れでしたね。
復刻版パンフレット↓
作品からは
アニメーションが
手描きだった時代の
あったかさ
素朴さ
製作スタッフの熱量が溢れ出ていました。
キャストも今や“神”的存在の声優サン達。
鬼籍に入られた方も多く・・・。
まばたきするのが惜しいほど見入ってしまい
コンタクトレンズが乾いて
外せなくなったほどです(苦笑)。
今日から、劇場版2作目
『さよなら銀河鉄道999
〜アンドロメダ終着駅〜』
全国順次公開。
1週間のみ限定です。
2022.01.20
北条時政
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では
北条義時(小栗旬サン)
北条政子(小池栄子サン)たち
兄弟姉妹の親である
北条時政は
坂東彌十郎サンが演じている。
再来月の国立劇場3月歌舞伎
『近江源氏先陣館』では
僕がさせて頂くことになった。
役名は、北条時政という名前だが
実は徳川家康だと思って頂きたい。
ストーリーそのものは大阪夏の陣。
つまり佐々木兄弟は
史実では真田兄弟のこと。
あまりストレートに表現すると
お上に楯突く事になるから
時代を変えてしまおう!という
“歌舞伎あるある”。
忠臣蔵と同じパターン。
通称『盛綱陣屋』。
この演目
吉右衛門サンが大事になさっていた。
その思いを汲んだ菊之助サンが
丑之助くんと一緒に挑む。
そして梅枝サン&大晴くんの
W親子共演も見所。
親から子、子から孫へ。
お客様は、その瞬間の
立ち会い人でもある。
2022.01.19
ザ・ベストテン
1978年の1月19日
TBSで「ザ・ベストテン」が始まった。
皆さまよくご存知の歌番組。
黒柳徹子さんと久米宏さんの軽快なMC、
パタパタと表示されるランキング。
1位を一番多く獲ったのは
中森明菜サン。
亀蔵ドーナツ版コレクションから↓
今だとオンエア不可能な
生中継の連続だった。
空港でタラップから降りてきて
飛行機や空港バスを
まるでセットのように使うとか、
新幹線のホームで歌って
次の新幹線に乗って
去ってしまうとか。
日本全体に勢いがあって
テレビもイケイケドンドンだった時代。
2022.01.18
お弁当はお弁当でも
日本の“お弁当”が
世界の“BENTO”に。
最初、フランスで始まったと言われる
日本のお弁当ブームですが
こんな素敵なお弁当を頂きました↓
チョコレートのお弁当
“CACAO BENTO”です。
ライスパフがご飯で
真っ赤なボンボンチョコラが梅干し。
右側のおかずは柚子ショコラに
いちじくのドライフルーツ
トリュフなど。
お菓子を“見立て”てお弁当に
な〜んてアイデア、素敵すぎ♪
今日は、きっと早弁です(笑)。
2022.01.17
国民的SDGsの日
我が家のささやかなSDGs
古くなった茶筅の先を
思い切ってバッサリ、
“ささら”にしています。
竹でしなって
使い勝手が良いのです。
台所専用のは
細かい所まで
重宝します。
毎月17日は
国民的SDGsの日。
2022.01.16
国立劇場でワークショップ
国立劇場終演後に
日本文化が体験できます(予定)。
1月19日15:35〜16:20
京都の老舗・山田松香木店さまのご協力で
『匂い袋作り体験』開催(予定)。
今月の『南総里見八犬伝』に因んだ
八房(犬)のデザインだそうです。
参加資格は当日のチケットをお持ちの方。
料金は2200円。
詳しくは国立劇場のホームページにて。
当日受付け予定ですが
あくまでも“予定”なので
必ずご確認くださいませ。
以前、このブログで
我が家の玄関の掛け香や
携帯用の香炉を紹介しました。
匂い袋はもとより
文香や塗香も
歌舞伎の家では必須です。
こちらは印香↓
小さくて、可愛いくて
立ち昇る香りが
気分を変えるのに丁度良い上
映えますっ♪
奥深い“香の世界”、
これからも
いろいろと紹介してまいりますね。
2022.01.15
小正月
あっという間に半月。
今日は小正月、
女正月とも言われます。
年の瀬に頑張った女性たちを労う日。
昨日、前祝いで明治座へ。
『梅沢富美男劇団
梅沢富美男特別公演
泉ピン子特別出演』
華やかな舞台を
楽しませて頂きました。
人情芝居・歌謡ショー・舞踊の
豪華3本立て。
まあ笑った!笑った!
芝居もショーも。
梅沢さん、客席に
ペンライトならぬ
スマホライトをおねだり笑。
会場の煌めきと一体感に
ライヴって良いなぁ〜と
しみじみ思いました。
小正月は小豆粥で祝うのが
風習です。
ぜんざいやお汁粉でお祝いする地方も。
小豆の赤い色が邪気を払うから。
明治座の帰り道
浅草へ。
亀十の大納言小豆
「どら焼き」を買いました。
おめざ用に♪
2022.01.14
最小で最高のものにしたい
渋谷区立松濤美術館が好きだ。
コクーン歌舞伎の時に
お邪魔することが多い。
一昨日、スチール撮影終了後
稽古開始までの2時間を有効活用。
開館40周年記念『白井晟一入門』展。
白井氏はこの美術館の設計者である。
見るべき作品は建物本体。
「最小で最高のものにしたい」と
白井氏は新聞取材に答えている。
何故なら敷地が極端に狭いから。
高級住宅街の一角の150坪
高さ制限10m。
いかに有効に使うか。
京都工芸繊維大学図案科卒業後
ヨーロッパへ留学し
独学で建築家に。
文化人からの依頼多数。
正面玄関は
“彎曲しながら引っ込ませる”造形↓
建物中央に楕円形の泉を配置し
地下から4階層を貫く吹き抜けで
外光を取り込む。
ブリッジから下を見る↓
つい展示作品にばかり目が行くが
その入れ物、大事だ。
これから気をつけて見よう。
2022.01.13
寒川神社
NHKの大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」が始まりましたね。
「鎌倉殿の13人」って
源頼朝の死後
鎌倉幕府を存続させるための
「十三人の合議制」のことかしら?
な〜んて考えつつ、
今日は頼朝公のご命日。
享年52歳でした。
頼朝公は、嫡男(頼家)が生まれた時
寒川神社に馬を奉納したそうです。
その寒川神社の福撰を
ママ友から頂きました↓
八方除けで有名な神奈川県の寒川神社。
お庭が素晴らしいそうで
お水も頂けるとか。
ご神水でお茶を点てたら
さぞや美味しいことでしょう。
2022.01.12
凧
「羽つき」「かるた」と並んで
お正月遊びの一つが
「凧あげ」です。
私が見た人生最大の凧はこちら↓
今月、国立劇場の食堂に
2フロアー分の
大凧が飾られています。
凧はもともと中国で生まれたもので
風向きや風の強さを調べるために
あげていたのだそうです。
平安時代に日本へ伝来し
占いや合戦の道具として使われていました。
江戸の太平の世に
お正月の遊びになったとか。
三枚続きの浮世絵が残っています。
子供遊凧あげくらべ(歌川芳虎)↓
私が子どもの頃(1970年代)は
アメリカのゲイラカイト全盛期でしたが
何故か我が家では
和紙と竹でできた昔ながらの奴凧を
田んぼの真ん中であげていました。
北風に向かって走る時の
刺すような風の冷たさ。
凧を持ってタイミング良く
空へ飛ばしてくれた父の赤い顔。
手に持った糸が風を受ける感触。
スルスルッと空高く昇っていく時の
達成感や嬉しさ。
懐かしくてたまりません。