松島屋ないまぜ帖

2025年07月

2025.07.12

ISSの『きぼう』

ISS国際宇宙ステーション

日本の上空を通過するとき

タイミングが合えば

見上げることにしている。

  

飛行機とも流れ星とも違う煌めき。

90分で地球を一周する。

時速は28,000キロ

=マッハ23!

  

日本の実験棟『きぼう』で頑張ってる人が

頭上に確かにいることを励みに思う。

  

そのISSの大西船長と

大阪関西万博会場を生中継する

というイベントに応募したら

当選した。

  

  

会場はシャインハット。

客席数は歌舞伎座とほぼ同じ。

  

ISSが大阪上空を通過する瞬間

『きぼう』のカメラが地表をライブで撮影し

その画像がシャインハットの

大型プロジェクターに

映し出される予定だった。

イベント直前に大雨が降り

辺り一面

雲、雲、雲。

  

この瞬間だけ奇跡的に雲が切れるかも!

なんて望みを抱いたが

『きぼう』から

大阪の灯りが見えることはなかった↓

  

  

ま、天気次第なんだから

仕方がない。

地上400kmからの貴重な生映像が見られただけで

ラッキーだった。

2025.07.11

ついに日本館へ

松竹座休演日の昨日は

万博会場の夢洲へ。

  

  

ようやく予約が取れた日本館へ。

テーマは『循環』

  

『藻』が循環に役立っていることがわかる展示で

世界的に人気のキャラクターである

ハローキティの藻バージョンが

“も”のすごく可愛かった↓

 

  

ドラえもんは

日本文化の循環の一つ

式年遷宮の説明に一役買っていた↓

  

  

南極観測隊が発見した

『火星の石』は

思っていたのより大きかった↓

 

   

なんやかんや言われているけど

万博ってやっぱり面白い!

  

他のパビリオンや食の情報は

また改めて。

2025.07.10

韓国版の人形焼

韓国版人形焼『ホドクァジャ』を

韓国での結婚披露宴のお土産に

いただきました↓

  

  

忠清南道の天安が

このお菓子の発祥地で

御新郎のお父様が

買ってきてくださったのです。

  

人形焼によく似ていて

日本では『胡桃まんじゅう』と

紹介されています。

    

  

ふわふわの生地は

カステラとスポンジの中間くらい。

胡桃が良いアクセントで

こし餡が上品な甘さです。

おばあちゃん(韓国ではハルモニと呼びます)

手作りの味で

行列ができるお店とのこと。

  

ゴルフボール程の大きさなのですが

作りたてがとにかく美味っ!

一人で5〜6個は

軽くペロリで

食べ過ぎ注意!

なのでした。

2025.07.09

韓国宮廷菓子

韓国の宮廷菓子で

ご先祖さまへのお供えなどにも使われる

『薬果』(ヤックァ)をご紹介↓ 

    

  

『薬果』の“薬”は『蜂蜜』

“果”は『果物』。

      

蜂蜜を生地に練り込んで

果物を模ったお菓子です。

高く積み上げるため

次第に平たくなり

お花のようなフォルムに。

  

今、韓国はレトロブームで

昔懐かしいお菓子が

百貨店だけでなく

コンビニにも並んで

手頃なおやつになっています。

  

シナモンの香りがうっすら付いていて

沖縄のサーターアンダギーと

油っぽいドーナツを足して2で割った

味です。

  

明日は『韓国版の人形焼』を

ご紹介します。

2025.07.08

大江戸りびんぐでっど

今、月イチ歌舞伎で上映中の

『大江戸りびんぐでっど』

もうご覧になりましたか?

  

脚本・演出は宮藤官九郎サン。

歌舞伎史上初めて

ゾンビが登場しました。

  

歌舞伎座建替え前の公演でしたので

思う存分

血ノリを使うことができた

稀有な作品です↓

  

  

全国の映画館で

今月10日までです。

2025.07.07

ビートに抱かれて

1984年7月7日

ビルボード1位は

プリンス『ビートに抱かれて』

亀蔵レコードコレクションより↓

 

 

この曲は

映画『パープル・レイン』の

サントラ『パープル・レイン』から

初めてのシングル・カット。

  

ご存知の方もいらっしゃると思うが

アルバート・マグノリ監督作品で

内容は

プリンスの自伝的なもの。

  

インタビュー嫌いのプリンスの

真実を知りたいファンが

映画館へと押し寄せた。

  

といっても

全てが明らかにされたわけではなかった。

  

何でもかんでもオープンに

なんて野暮ったい。

  

そこんとこはそれでヨロシク

みたいな了見が

真の大人の嗜みだと思う。

2025.07.06

大阪松竹座開幕

大阪松竹座

七月大歌舞伎が開幕しました。

  

音羽屋サンの襲名披露興行で

満員御礼の客席から屋号がかかり

場内は祝福ムードに包まれました。

  

昼の部は土曜日ということもあってか

客席に多くの学生サンの姿が!

歌舞伎に興味を持っていただけるのは

有り難いこと。

役者にとっても

励みになったようです。

  

亀蔵が出演しているのは

昼の部『髪結新三』と

夜の部『土蜘』。

  

音羽屋サンの宣伝用スチールを

まだご覧になられていない方のために↓

   

  

八代目尾上菊五郎襲名披露

六代目尾上菊之助襲名披露公演は

今月24日まで。

道頓堀の戎橋の目の前にある

大阪松竹座です。

2025.07.05

博多祇園山笠2025

博多の夏は山笠から!

ユネスコ無形文化遺産に指定されている

博多祇園山笠

博多人形で造られた『飾り山』が

市内各地で披露されています。

  

博多座の近くにある

十二番山 川端中央街は

表が『源平盛衰扇の的』

  

源頼朝に仕えていた武将・那須与一が

船の上の扇を見事射抜く

あの有名な一場面です↓

 

  

見送り(裏とは言いません)は

地元の放送局

KBC九州朝日放送の

開局70周年を祝した作品です↓

       

KBCは

博多祇園山笠のクライマックス行事

『追い山』を

TVで最初にオンエアした局で

日本の歴史上の人物と

現代の局アナが

一つの飾り山の

表と裏に共存とは!

  

博多祇園山笠は

地元の商店主サンたちが中心となって

盛り上げます。

何代にも亘って

受け継がれる風習の中に

伝統と文化が息づいています。

  

『飾り山』は

今月14日までです。

2025.07.04

もっちゅりん

ミスタードーナツの新商品

『もっちゅりん』が発売されて一ヶ月。

  

どこの店も品薄。

入荷時間ピッタリに

店へ行くことができないため

店の前で「売り切れました」

の貼り紙を見ては

がっかりするを

何度も繰り返している。

  

先日ようやく『きなこ』と

『みたらし』に遭遇↓

   

  

名前の通り

もっちりしていた。

ドーナツとお餅の中間で

ややドーナツ寄りな食感。

  

ミスタードーナツ55年目の心意気が

伝わってくる。

襲名55周年の僕としては

親近感がいやおう増す。

  

販売期間は

今月中旬までとのこと。

あと二種類。

コンプリートを目指している。

2025.07.03

船乗り込みin大阪

一昨日の午後は

大阪での船乗り込み。

  

役者に配られた

記念の手ぬぐいと団扇がこちら↓

 

  

これが大活躍。

なぜなら 

最高気温が35.3℃となり

今年1番の暑さを記録したから。

  

船の上からは

沿道のお客様が

実によく見える。

  

帽子を被った方

首にタオルを巻いていらっしゃる方

手を振っていらっしゃる方

知り合いの姿もちらほら♪

『山名屋浦里』や『心中月夜星野屋』の

小佐田定雄先生が

見にきてくださってた。

本当に暑かったですよね

応援、有難うございました。

  

YouTubeで当日生配信された動画が

松竹チャンネルにて

アーカイブ配信中。

  

文楽人形の三番叟や

口上があり

一緒に船に乗り込んだような

レアなアングルも楽しめる。

    

船乗り込みだけじゃなく

歌舞伎の舞台そのものを観たい!

と思っていただけたら

本望です。

   

 

 

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
ページトップへ