松島屋ないまぜ帖
2025年06月
2025.06.20
襲名展
銀座三越で開催中の
『八代目尾上菊五郎
六代目尾上菊之助
襲名展』を紹介させていただきます。
新館9階へ上がると
等身大のアクリルスタンドがお出迎え!
フォトスポットとなっています↓
享保5年(1730年)からこれまでの
音羽屋サンの歴史をパネルにしたものや
台本、衣裳、小道具
直筆の色紙などを
見ることができます。
入場無料で
今月30日までです。
2025.06.19
船乗り込み乗船者募集中
大阪松竹座七月大歌舞伎
『船乗り込み』が
7月1日(火)14:15〜15:45
開催されます。
乗船なさりたい方!
10組20名様を募集中
乗船は無料です。
〆切は今月25日必着!
通常の郵便ハガキで
大阪松竹座宛にお申込みください。
詳細はこちらをタップ
見事当選なさった方には
大阪松竹座から
直接電話がかかってきます。
滅多にないチャンス!
どしどしご応募ください♪
2025.06.18
蔦重
#美術展ナビの取材で
千葉市美術館開館30周年記念
『江戸の名プロデューサー
蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ』展へ。
NHK大河ドラマの影響で
今、浮世絵がブーム。
あちこちで蔦重展が開催されている。
が、千葉市美術館はレベルが違う!
蔦重を中心に
浮世絵の初期から世界への発展まで
想像の上を行くラインナップ。
勝川春章『婦人風俗十二ヶ月 雛祭』について
学芸員サンの説明を受ける↓
あまりにも面白くて
じっくり見過ぎてしまい
取材時間が足りなくなってしまった(苦笑)。
詳細は
まもなく配信される
#美術展ナビ#亀蔵meetsで
お楽しみいただきたい。
2025.06.17
ラブ・イン・ザ・ビッグシティ
昨日は映画を2本ハシゴ。
邦画『ドールハウス』と
韓国映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』。
『ドールハウス』は
映画館での宣伝予告が多いので
あえて感想はスルーさせてもらって
『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
について少し。
主演女優は
キム・ゴウン氏。
映画好きな方なら『破墓/パミョ』
ドラマ好きな方なら『トッケビ』
といえば
「ああ!あのっ!」となるはず。
とにかく芝居が上手い。
きっとこうなるだろうという
予想を裏切る展開。
ハートフルで
ゆるくて。
こういうの好きだなぁ。
2025.06.16
和菓子の日
今日は和菓子を食べて
厄除けや無病息災を願う
『和菓子の日』です。
東京新橋にある
奈良の物産館で出会ったのが
『きみごろも』↓
一見
卵焼きや厚揚げ
はたまた
フレンチトーストのようにも見えますが
メレンゲに砂糖、寒天、蜂蜜を加えて固め
卵の黄身に潜らせて焼いたもので
その作り方は一子相伝、門外不出。
なんと長谷寺の御用達だとか。
賞味期限が3日と短いのは
余計なものが入ってない証拠です。
因みに奈良まほろば館では
毎週金曜日に入荷します。
*夏場は販売休止
和菓子で感じる季節と伝統。
今の時季
水無月や若鮎、水ようかんなど
どれにしようか迷うのも
ちょっぴり嬉しいひとときです。
2025.06.15
浮世絵現代展
今月のスタッフ研修は
東京国立博物館
特別展『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』
と『浮世絵現代展』でした。
『蔦重』の方は先月
亀蔵が感想をアップしましたので
今回は『浮世絵現代展』を
ピックアップいたします。
トーハクの表慶館には
画家や漫画家
イラストレーターなど
80人の現代アーティストが
伝統の木版画にチャレンジした
浮世絵作品が展示されています。
わかりやすい
5作品を挙げてみますので
作家サンを当ててみてください。
答えは
上から順に
池田理代子氏『道行八景 おすかるとあんどれ』
里中満智子氏『各時代美人画』
山藤章二氏『古今亭志ん生』
山口晃氏『東海道中 日本橋 改』
大トリは
草間彌生氏
『命の限り愛してきた私の富士山のすべて』で
製作過程の紹介も↓
会場には
貴重な版木なども展示されていて
今どきのポップな感覚も垣間見られる
素敵な展覧会でした。
2025.06.14
雨が似合う花
「紫陽花が美しい季節を迎えました」
と九州から弊所宛に
写真付きのメールが届きました↓
日本では
本州と九州と四国に自生する
紫陽花の原種と言われる
ヤマアジサイ。
色によって
花言葉が違っていて
赤いのは
「強い愛情」「元気な女性」だとか。
雨が似合って
長く咲くから、でしょうか。
梅雨のない北海道と
既に梅雨明けした沖縄を除いて
全国的に雨の週末。
東北地方の梅雨入りも
まもなくかと。
どうぞお健やかに
お過ごしくださいませ。
2025.06.13
リロ&スティッチ
ディズニーの新作映画
『リロ&スティッチ』へ。
その前に東京メトロ
スタンプラリー↓
京橋
新宿三丁目
明治神宮前
押上<スカイツリー前>
そして木場を回って
達成賞クリアファイルを貰った。
『リロ&スティッチ』は
ディズニーが最近得意としている
アニメ映画の実写版。
「キモかわ」よりやや可愛めの
スティッチ。
モフモフ感や
鼻の頭の濡れた感じなどから
時間とお金をかけた作品なんだろうな
と思う。
同日公開の『国宝』より
観客動員数が多いのは
ファミリー映画だからか。
ファミリーはハワイ語で
「オハナ」だから
「オハナムービー」って言うのかな?
2025.06.12
シャレた交番
#美術展ナビ#亀蔵meetsの取材で千葉市へ。
千葉駅前の交番が可愛い↓
ビル群を“森”に見立て
『森の守り神』
『森の哲学者』として親しまれている
フクロウをイメージ。
駅前のこの場所に新設されたのは
平成8年だと
警察の公式サイトに出ている。
夜になると“目が光る”
という情報も。
街の安全に目を光らせている交番。
日本独自のシステムだそうだ。
2025.06.11
屋号の由来
文京区千駄木団子坂の上
浄土宗榮松院にお墓があるのは
初代松本幸四郎
今日6月11日がご命日。
入り口に建てられた
文京区教育委員会の説明板で
ここに眠っていらっしゃることを知った。
以前
日本橋髙島屋で開催された
『高麗屋展』の
浮世絵パネルで見かけた
初代さん↓
初代さんの屋号が
「大和屋」だとは
知らなかった。
役者になる前は
「高麗屋」という名前の
小間物屋に奉公していたと
誰かから聞いた。
だから今の屋号が
「高麗屋」?
あーちゃん(=当代の幸四郎サン)に
聞いてみたい。