松島屋ないまぜ帖

2025年06月

2025.06.10

国宝

昨日は歌舞伎座終演後

6月6日公開の映画『国宝』を拝見。

  

吉田修一先生の原作は

出版されてすぐに読んだから

タイムラグがありすぎて

ストーリーをかなり忘れていた。

  

主演の吉沢亮サン

頑張ってた!

この作品を観て

歌舞伎に興味を持たれた方が

いらっしゃるはず。

ありがたい、ありがたい。

  

吉沢サン

何かのインタビューで

「1年半の撮影期間中

演れば演るほど

稽古が足りないって

気付いて・・・

と仰っていた。

  

歌舞伎興行の稽古期間は

通常4〜5日だけど

それは

“出演者全員で合わせる”稽古であって

ゼロからやっているわけではない。

    

各自がそれぞれ先輩に習いに行き

自主稽古をしっかりしている。

  

イレギュラーなことが生じても

物心ついた時から

いろいろな基礎を叩き込まれているので

割とすぐに対応できる。

  

因みに昨日は

涎くり役・精四郎君の誕生日。

  

本番で突然

「坊、幾つになった?」と

アドリブを入れてみたら

「シジュウハチっ!」

とリアル年齢が返ってきて

爆笑だった。

  

ご観劇の方から

「アドリブは今回

襲名披露興行ということで

各幕で各種出ていて驚きます。

こんなにか〜って!

大サービスですね‼︎」

という感想も届いている。

  

さて映画の話に戻るが

プログラムを買おうとしたら

早くも売り切れ!

今年の話題作の一つとなりそうだ。

 

 

2025.06.09

何度でも

♫『何度でも』といえば

Jポップでは

ドリカムさんを思い浮かべるのだが

ビルボードでは

シンディ・ローパーの

♫『タイム・アフター・タイム』

  

1984年6月9日に1位となった。

亀蔵レコードコレクションより↓

  



   

この曲は

デビューアルバム

『N.Y.ダンステリア』

She's So Unusualから

『ハイ・スクールはダンステリア』に次ぐ

セカンド・カット。

  

失恋ソングなのだが

辛気臭さを感じさせない。

  

それまでの不遇な時代を

払拭するかのように

この年のグラミー賞

最優秀新人賞に輝いた。

  

先々月

6年ぶりの来日公演を行ったシンディは

もうすぐ72歳の誕生日を迎える。

  

きっと

ハリウッドスマイルで

みんなを笑わせてくれるだろう。

2025.06.08

ミスタープロ野球を偲ぶ

昨日は歌舞伎座終演後

東京ドームへ。

  

   

正面出入口22ゲートの三塁側にある

『長嶋ゲート』では

階段にグラフィックアートが施され

レリーフ横に「ありがとう」の垂れ幕が↓ 

 

 

開設されたばかりの記帳所には

老若男女がひっきりなしに

訪れていた↓

  

  

楽天との試合は

増田選手と丸選手がホームラン!

巨人は長嶋茂雄終身名誉監督逝去後

初の白星。

  

永久欠番のユニフォームで

冥福を祈った。

  

 

2025.06.07

熱海五郎一座

昨日は歌舞伎座の出番のあと

新橋演舞場へ向かった。

  

『熱海五郎一座

黄昏のリストランテ』を拝見。

笑いの勉強をさせていただいた。

  

  

昭和っぽい感じがいい。

内容はネタバレになるので

控えさせていただく。

  

強いて言えば

開演5分前の着席と

終演後すぐに離席しないことを

お勧めする。

  

開演前は小ネタの披露で

SETの世界へと誘ってくれる。

  

終演後には

アフタートークがたっぷりついていて

コント赤信号のリーダーが

恒例の○○○早飲みを

見せてくれる。

  

お土産はテッパンの

『謹製 一座観劇饅頭』で決まり↓

 

2025.06.06

一之輔たっぷり

6月5日は「ろくご」をもじって『落語の日』。

  

昨日、日本製鉄紀尾井ホールで行われた

春風亭一之輔師匠の

後援会主催の会へ伺いました。

    

  

前座の春風亭らいち君は

一之輔師匠に2回稽古をつけてもらった

『手紙無筆』を初おろし。

なかなかの度胸です。

お声が七之助サンに似ているので

花魁モノが似合うはず。

『七段目』とか『喜瀬川』とか

聞いてみたいと思いました。

  

ゲストの三遊亭遊雀師匠は

『野ざらし』

骨釣りのところが

可愛かったです(失礼)。

  

しょっちゅう歌舞伎をご覧になっている

一之輔師匠の『文七元結』は絶品!

女物の着物のフリを隠す所作が

流石の細かさ。

女物と男物とでは

仕立て方が違いますから。

全登場人物が乗り移ったかのような

ドラマティックな展開に

泣いたり笑ったり

涙が止まりませんでした。

 

その一之輔師匠が文を書かれた

絵本が出版されています↓

 

  

『こっせつくん』

犬のペロも出てきます(笑)。

  

多才な一之輔師匠が

次、何に挑戦なさるのか

楽しみです。

2025.06.05

衣裳&小道具オークション

歌舞伎座2階ロビーが

さながらクリスティーズのよう!

  

松竹創業130周年記念オークションが

今月28日に銀座で開催されるにあたって

出品物の下見が可能です。

  

  

今、展示されているのは

八代目尾上菊五郎サン着用の

『京鹿子娘道成寺』の着物↑や

『弁天娘女男白浪』の番傘↓など。

 

  

歌舞伎を支えるものづくりの継承が目的で

オークションの収益の一部が

職人サン達に還元され

今後の舞台制作に

活かされるそうです。

  

事前入札制ですので

詳細はこちら

タップなさってください。

  

そして歌舞伎座ご来場の際には

是非とも近くでご高覧くださいませ。

2025.06.04

八月納涼歌舞伎全演目発表

歌舞伎座初日

歌舞伎通のお客様が

愉しみにしていらっしゃることの一つに

“翌々月公演の発表”というのがあります。

  

その場所は

一見サンが見落としがちな

歌舞伎座ロビー

通称「大間」の出入口付近です

 

  

今年の8月公演も

3部制で

バラエティに富んだ

ラインナップとなりました。

  

亀蔵は『野田版 研辰の討たれ』

からくり人形に

決定!

  

主な登場人物は

それぞれ“代替わり”していますが

初演時から一貫して

一つのお役をさせていただいているのは

亀蔵だけです。

  

再演が珍しい演目ですので

今からスケジュールなさってくださいませ。

 

2025.06.03

六月大歌舞伎

歌舞伎座『六月大歌舞伎』が開幕しました。

    

先月に続いて

音羽屋さんの襲名披露興行なのですが

『祝幕』は新しくなっています。

  

ご提供は

ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク様。

ティファニーブルーが基調となっている

大河原典子先生の作品です↓

 

  

亀蔵は昼の部に出演中。

『寺子屋』

涎くりの父親のお役です。

  

客席を向いて台詞を言わないので

一見わかりにくいのですが

花道で

涎くりにおんぶされて引っ込みますので

しっかりとご高覧くださいませ♪

 

六月大歌舞伎は

今月27日までです。

2025.06.02

GODIVA meets JAPAN

日本橋を歩いていて新しいスイーツを発見!

GODIVAと塩瀬総本家と国立劇場のコラボで

その名も『蒸し饅頭ショコラ』

4個入り¥1,620

  

  

パッケージは

定式幕の風呂敷風?

開いてみると

内側に『梅王丸』が印刷されていた。

なるほどこの部分が

浮世絵を沢山持ってる

国立劇場の担当か。

  

  

饅頭は

塩瀬総本家の『志をせ饅頭』と

ほぼ一緒の大きさで

ロゴがGODIVAになっていた。

  

『蒸し饅頭』なので

蒸してみる。

  

  

饅頭の中は

チョコが練り込まれた小豆餡。

GODIVAの香りが立ち昇る。

     

甘い物は苦手だが

ひと口サイズだから

大丈夫。

うん、美味い。

コーヒーはもちろん

日本酒とも合いそう。

  

今日から始まる六月大歌舞伎。

『車引』には梅王丸が登場する。

2025.06.01

日本ダービー

今日は『日本ダービー』。

これは昨年もらったコースター↓

  

  

競馬界の最近のトピックスは

『世界騎手リーグ』が

来年から始まるという事。

  

世界のトップジョッキー12人が

予定ではアスコット競馬場など

世界各地で

ポイントを競うらしい。

  

その一人に

日本の武豊騎手が選ばれた!

 

武豊騎手はダービーに強い。

既に6勝している。

となると今日

7勝目もあり得る。

  

午後3時40分出走。

楽屋でTV観戦(の予定)。

 

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
ページトップへ