松島屋ないまぜ帖
2024年12月
2024.12.21
2024年 報道写真展
今年も残すところ10日となりました。
この一年を写真で振り返る
2024年 報道写真展が
日本橋三越で開かれています。
会場には
東京写真記者協会に所属する
写真記者によって撮影された
およそ300点の写真が展示されています。
今年の大きな話題の一つが
オリンピックでした。
2大会連続で金メダルに輝いた
スケートボード男子ストリートの
堀米優斗選手の写真からは
強打した腰を真っ赤にしながらも
一瞬にかける集中力と
緊迫感が伝わってきます↓
男子体操や
男子バレーなど
真夜中まで応援した
オリンピックの思い出が
よみがえってきます。
2024年 報道写真展は
日本橋三越で
明日12月22日までですが
その後
銀座三越へ巡回します。
12月27日から
来年1月6日まで
入場は無料です。
2024.12.20
一陽来復守
明日12月21日は冬至。
子どもの頃から年に一度この日だけ
家の中で
ぴょん!と飛び上がる
母親の姿を何度見たことだろう。
高田馬場にある穴八幡宮で
冬至から節分まで授与される
『一陽来復守』は
立体的で独特な形。
商売繁盛や金運上昇に
ご利益があるとか。
前の晩からそわそわし
いつもは寝坊なくせに
朝のうちに出かけて
お守りを頂いてくる母。
冬至が終わって日付が変わる
夜中の12時ちょうど
お守りの裏に糊をつけて
茶の間の高い所に貼るまでが
一連の儀式。
背伸びぐらいじゃ足りなくて
年甲斐もなく
ぴょん!
なのである。
普段は着物で
しずしずとしているのに
思いっきり飛び上がっているのが
子ども心に可笑しかった。
『一陽来復守』があるのは
穴八幡サン公式サイトによると
全国で唯一なのだそうだ。
2024.12.19
歌舞伎NEXT
新橋演舞場で公演中の
『朧の森に棲む鬼』は
歌舞伎NEXT“第二弾”です。
最初の歌舞伎NEXTは『阿弖流爲』なのですが
今月末まで
歌舞伎オンデマンドで配信中です。
いのうえ歌舞伎にどっぷり浸かるもヨシ
リアル上演中の『朧の森〜』と
見比べるもヨシ。
7日間のレンタル期間内は
何度でもご覧いただけます。
2024.12.18
休演日の過ごし方
「休演日はどのように過ごされてますか?」
と弊所宛に質問メールが届いた。
個別回答はしていない為
この場を借りてお答えする。
普段は身体のメンテナンスで
整体へ行ったり
歯医者サンへ行ったりするのだが
一昨日は
美術展ナビの取材へ。
場所は六本木の東京ミッドタウン。
紅葉真っ盛りだった↓
21_21DESIGN SIGHTで開催中の
『ゴミうんち展』
これから行こうと思っている方
展示品のキャプションを
しっかり読んで欲しい。
視点が変わって面白いし
日本人、すごいぞ‼︎と
改めて思う。
詳細は来月の
美術展ナビ無料配信まで
待ってもらうとして
一つだけチラ見せ。
スニーカーの生地は
化学染料を使わず
廃棄食材から染料を抽出して
染めたもの。
左がレタスと抹茶
右が柿とルイボスで
どちらも既に
商品化されている。
自然由来の何とも優しい色合いは
履くだけで
気持ちが優しく
柔らかくなりそう。
2024.12.17
ブロマイド発売中
連日満員御礼の看板が出ている
歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』
舞台写真ブロマイドを
新橋演舞場ロビーにて
お求めいただけます。
新橋演舞場の開場時間は
開演時間の45分前です。
幕間が1回しかないので
開演前にどれだけ場内を回るかが
ポイントです。
“オオキミの鯉のえさ”饅頭や
公演プログラムなど
いろいろございますので
どうぞお早めに劇場へいらして
ゆっくりお楽しみくださいませ。
2024.12.16
彬子女王殿下の本
書店に特設コーナーができている
話題の本を紹介します。
著者は
三笠宮家の彬子女王さま。
『赤と青のガウン
オックスフォード留学記』が
30万部を越える大ヒット!という
日本のプリンセスです。
品のある物腰や
コロコロとよくお笑いになるチャーミングさ
新橋演舞場『朧の森に棲む鬼』をご観劇の際は
一般人と一緒にカーテンコールまで楽しまれる
柔軟さを併せ持つお人柄は
唯一無二の存在です。
そんな彬子女王さまが
「ただの観光地ではない京都の魅力。
ちょっと視点を変えての街歩きを
楽しんでいただけたら」
と書かれた
『京都ものがたりの道』
(毎日新聞出版から7月発行)
もう一冊は
先週発行されたばかり
『日本美のこころ』
(小学館文庫)
日本文化や伝統工芸というと
とっつきにくいとか
特別なものという
イメージを持つ方が
いらっしゃるかもしれませんが
彬子女王さまは
「生活の中にある身近なものの
美しさや巧みさ
職人さんの力を感じてもらいたい」
とおっしゃいます。
ひいては
「子どもたちに
職業の選択肢を増やしてもらえたら
いいですね」とも。
子どもたちに
いろんな気づきやきっかけを
という事ですが
日本を知らない大人
=私も同じです。
竹工芸
煎茶
日本磁器
和紙などなど。
歌舞伎の黒御簾の話は
目から鱗でした。
彬子女王さまの
好奇心に
広い交友関係が加わり
話し上手、聞き上手、書き上手さが
縦横斜めに文章を紡いでいきます。
1話が短く
ちょっとした隙間時間に読めるのも
嬉しいです。
2024.12.15
團蔵サンを偲んで
先月逝去された市川團蔵サンの遺影が
今、歌舞伎座2階ロビーに
飾られています。
松竹株式会社迫本淳一会長と
尾上菊五郎サンによる
追悼の言葉が添えられていて
じっと佇み
手を合わせるお客様の姿が
見られました。
懐かしい舞台写真の中には
最期の出演となった『四千両』も。
熱く厳しくご指導いただき
役者として育ててもらった事に
感謝しかない
と、亀蔵は申します。
晩年は
ご自宅へ稽古に伺うと
ピンポイントでサクッと教えてくださり
最後はいつも飲み会になったそうです。
どんなに頑張っても追いつけない先輩が
また一人
泉下へと旅立たれました。
73歳でした。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
2024.12.14
あつまれ朧の森!
歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』は
来年2月
博多座へまいります。
その上演記念として
トークイベント開催決定!
KABUKI NIGHT
〜あつまれ朧の森!
博多で歌舞伎を鬼推しナイト〜
2月13日(木)17:30〜
役者11人で
わちゃわちゃ喋ります。
どんな裏話が飛び出すのか
ご期待ください(笑)。
インターネットチケットは
今月21日から発売ですが
まい亀倶楽部の皆さまは
会員様限定ページにて
先行予約受付中。
博多座で一緒に盛り上がりましょう!
お申込みお待ちしています。
2024.12.13
モアナ
全国で公開中のディズニー映画最新作
『モアナと伝説の海2』は
みんなが待ちに待ってた
ミュージカル・ファンタジー。
キャラが立ってて面白い。
はっきり言って
期待以上だった。
それが東京メトロとコラボ♪
得意のスタンプラリーだから
もちろん行くに決まってる。
飯田橋
新宿三丁目
木場
日比谷
白金高輪を巡って
先着8,000名限定の
クリアファイルをもらった↓
2024.12.12
年末恒例TV
『中村屋ファミリー
父が遺した約束
硫黄島の奇跡』
放送日時が決まりました。
12月20日(金)
21:58〜23:32
フジテレビにて
このブログで何度かお伝えしましたが
鹿児島港から船でおよそ4時間
硫黄島(三島村)での
十八世中村勘三郎十三回忌追善公演は
奇跡の連続でした。
是非ご覧ください。
フジテレビ公式サイトより↓
無料見逃し配信は
2週間です。