松島屋ないまぜ帖

2023.02.24

湯島聖堂

月に一度の

スタッフ研修会、

先月は京都で写経でしたが

今月は

人気ドラマ『大奥』にヒントを得て

徳川五代将軍綱吉公により

創建された湯島聖堂へ。

     

入り口は『仰高門』

(ぎょうこうもん)

「聖人の高徳を仰ぎ見る門」です

  

中に入って直進すると

孔子像がお目見え。

台北市ライオンズ・クラブから

寄贈された銅像で

高さ4.57m

世界一の大きさを誇ります↓

  

聖堂のニの門は

「聖人の教えで道徳に入る」

の意味を持つ

『入徳門』(にゅうとくもん)↓

  

聖堂の三の門は

階段を昇った先にある

『杏壇門』

(きょうだんもん)↓

  

孔子はかつて弟子たちに

「杏の木のある壇」の上で

教えを説いたことに由来します。

  

この門をくぐると

孔子を祀る

『大成殿』に到着。

  

土日祝日だけお厨子が

開かれます。

    

  

国の史跡に指定された翌年

関東大震災で焼失した

大成殿ですが

昭和10年

鉄筋コンクリートで再建されました。

    

幕府直轄の昌平坂学問所がおかれ

日本の近代教育発祥地でもある

湯島聖堂。

実は東京国立博物館も

ここから始まりました。

  

孔子の教えである論語って

一見難しそうですが

境内にある

『宥座(ゆうざ)の器』は

“中庸の徳”を

わかりやすく表したものです↓

  

器の中に水を入れすぎると

バランスを崩して

ひっくり返ってしまいます。

  

何事もほどほどで

と学んだ

湯島聖堂でした。

        

  


カレンダー

«2月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28     
ページトップへ