松島屋ないまぜ帖
2025年07月
2025.07.31
小さい秋、見つけた
これまでの日本の最高気温は
浜松市と熊谷市の41.1℃でしたが、
昨日、兵庫県丹波市で
41.2℃となり
記録を更新しました。
まだ7月なのに!
先が思いやられる〜と思った方も
多いかと存じますが
「小さい秋、見つけました」
というメールが
弊所に届きました。
大きな栗が青々と!
やはり暑いことで有名な
大分県の日田市から。
ご当地は今日
予想最高気温が
40℃と発表されています。
厳しい暑さが
全国的に
続きそうです。
皆さま呉々もお気をつけください。
秋はすぐそこまできています。
2025.07.30
日韓カップル披露宴in韓国:後編
韓国での結婚披露宴
昨日の続きです。
御両家母による『華燭の典』の後
⑤“花道七三”でのセレモニー
御新郎がまずお一人でご入場↓
御新婦はお父様と
バージンロードのように花道を歩いて
御新郎の元へ。
思わずもらい涙。
⑥誓いの言葉と御新郎アボジからの祝福の言葉
御新郎御新婦がステージ上で
挨拶(インサ)を行い
御新郎は日本語で
御新婦は韓国語で誓いの言葉を述べ
御新郎のお父様が
二人を祝福しました。
⑦御新郎の歌
御新郎から御新婦へ
愛を誓うラブソング。
プロジェクターにお二人の
これまでのスナップショットが映し出され
御新郎の美声が会場に響きました。
本当に上手で
コンサートのように
スマホライトをかざす人、多数。
この後、御新郎御新婦は
御両家ご両親へ挨拶し
ステージ上で集合写真を撮って
人前式は30分ほどでお披楽喜となり
全員別室へ移動。
⑧食堂でのビュッフェ
最初にもらった食券を出して
食堂へ入ります。
先に式を済ませた別カップルの参列者と一緒で
食堂は大賑わい。
お席を確保し
トレーを持って
50種類くらい並んだお料理を
お皿に取ります。
着替えを済ませた御新郎御新婦が
食堂内を回って
気軽にお喋り。
『チャングム』に出てきた
韓国の伝統料理
お祝いのお餅など
どれも珍しくて
美味しかったです。
韓国の披露宴には
引き出物はなく
適宜引き上げる形ですが
御新郎のお父様が
行列のできる地元名物くるみ饅頭を
お土産にくださいました。
チョンマル
カムサハムニダ。
御新郎御新婦そして御両家の皆さま
チュカハムニダ。
ヘンボッケスムニダ。
2025.07.29
日韓カップル披露宴in韓国:前編
今月上旬
お客様のお嬢様(日本人)が韓国で結婚なさり
その披露宴に参列させて頂きました。
日韓カップルなので
特別演出もあって
話のタネになれば幸い♪
サクッとリポートいたしますね。
宴会場は
日本から直行便が出ている
忠清北道の清州(チョンジュ)の
披露宴専門バンケットでした↓
①受付にて食事券をもらう
ご祝儀を受付で渡し
芳名帳に名前を書くまでは
日本と同じです。
が、ここで食券が渡されます↓
②披露宴前にフォトセッション
写真室に御新婦がスタンバイ↓
ご親族はじめ参列者が
かわるがわるやってきては
大きなソファに座って
記念写真を撮ります。
参列者のファッションは
日本の披露宴のような正装は少なくて
会社のお食事会へ行くような
カジュアルスマートでした。
③披露宴=
宴会場での人前式➕食堂での食事
人前式用の宴会場では
1日に数組のカップルが
同じ設備を使います。
合理的ですね〜。
中央には
まるで鎌倉の段葛のような花道が↓
奥に見えるのがメインステージです。
参列者は
まわりにある円卓の
どこに座ってもOKですが
最前列はご両親とご親族です。
ここが日本とは大きく異なる所。
④御両家母による『華燭の典』
初めに登場したのは
韓服の御新郎オモニと
黒留袖の御新婦母。
手を繋いでメインステージへと向かい
蝋燭を灯して
お式はスタートしました。
続きは明日♪
2025.07.28
『研辰』特別ビジュアル
20年ぶりの再演!
『野田版 研辰の討たれ』の
特別ビジュアルが公開されました。
©︎松竹株式会社
そして嵐の松本潤サンが
インスタストーリーズに
稽古場見学のご感想を
書き込んでくださいました。
初日は8月3日
千穐楽は8月26日
歌舞伎座八月納涼歌舞伎
第三部
お楽しみくださいませ。
2025.07.27
NHK古典芸能への招待
今夜9時から
八代目尾上菊五郎襲名披露
六代目尾上菊之助襲名披露公演より
『口上』『弁天娘女男白浪』が
地上波TVで放送されます。
NHK・Eテレ『古典芸能への招待』
放送日時は7月27日(日)
21:00〜23:00
NHK公式サイトより
歌舞伎座での
今年5月の公演です。
亀蔵は『弁天』で
狼の悪次郎をさせていただき
上演が珍しい
屋根の上での立回りがございます。
この公式サイトの
インフォメーションで
数日前から告知しておりますが
チェックなさっておられない方も
いらっしゃるかと存じ
念のため。
2025.07.26
幽霊の日
1825年7月26日
江戸の中村座で
『四谷怪談』初演。
なので今日は『幽霊の日』。
しかも今年は
『四谷怪談』二百年という
記念の年。
江戸時代に始まり
明治、大正、昭和、平成、令和と
先人たちが伝えてきた文化の一つ
歌舞伎だが、
『四谷怪談』は
『忠臣蔵』の外伝だという事を
ご存知ない方が増えてきている。
そもそも『忠臣蔵』を知らない
というお若い方も
多いと聞く。
今、映画『国宝』ブームで
歌舞伎を観たい!知りたい!
という方が
増えている。
お客様が観てくださって
初めて歌舞伎は次の時代へと
継承される。
東都繁栄の図(中村座)↓
2025.07.25
夏休み自由研究
全国の子どもたちは夏休みですね。
「自由研究、何にしようかなぁ〜」
「いつも最後は家族総動員なのよねぇ」
という方に朗報です。
無料のオンライン講座
『知ろう!作ろう!歌舞伎と衣裳』が
開催されます↓
松竹株式会社
「こども歌舞伎スクール寺子屋」と
株式会社ベネッセコーポレーション
「チャレンジスクール」が
初めてタッグを組みました。
自由研究特別講座は
zoomで行われ
講師の先生からお話を聞いたり
ワークシートにデザインしたり。
8月6日 (水)
①10:30〜11:30
②13:00〜14:00
対象は小学生です。
〆切は8月4日ですが
定員に上限が設けられていて
“先着順”とのこと。
お子様やお孫様に
教えてあげてください。
自由研究
今年はサクッと終わらせましょう♪
2025.07.24
本日、松竹座千穐楽
おかげさまで本日7月24日
大阪松竹座『七月大歌舞伎』は千穐楽を迎える。
船乗り込みの時点で
大阪は既に梅雨が明けてたから
今年の夏は長く
暑さは筆舌に尽くし難い。
そんな中
ご当地はもとより
全国から大勢のお客様が
お運びくださった。
心から御礼申し上げたい。
本当にありがとうございました。
「あまりの暑さに万博を断念して
松竹座一本に絞りました」
との声もあり
恐縮至極。
万博パビリオンの
外観だけでもご高覧いただきたい。
上から順に
パソナ館
マレーシア館
サウジアラビア館
タイ館
最後は
大屋根リングから見た会場。
右端に写っているガラスの建物は
チェコ館。
まだ全てのパビリオンを回って無いから
もう1回行きたかったが
明日は東京駅から稽古場へ直行。
八月納涼歌舞伎の稽古に合流する。
2025.07.23
寺子屋@歌舞伎オンデマンド
先月の歌舞伎座公演が
歌舞伎オンデマンドで配信中です。
八代目尾上菊五郎襲名披露ならびに
六代目尾上菊之助襲名披露興行
『車引』と『寺子屋』
二つの演目が楽しめます↓
片岡亀蔵は『寺子屋』で
涎くりの父親役です。
7日間のレンタル期間中
何度でもご視聴可能で
配信期間は8月4日(月)まで。
冷房の効いたお部屋で
ゆったりとご高覧ください。
歌舞伎オンデマンド詳細は
2025.07.22
大暑
今日は二十四節気の一つ『大暑』
一年で一番暑い頃です。
冷たいものが
美味しい!を通り越して
有難い!時季の到来です。
京都駅の甘味処では
季節限定『氷しるこ』をオーダーする方が
多くみられました。
江戸時代に始まったと言われる『暑中見舞い』
当初は先様の体調を気遣って
贈り物を持参したそうですが
明治時代以降
郵便網の発達と共に
手紙や葉書のやり取りへと
変化したとか。
一般的には
小暑が始まり大暑が終わるまで
いわゆる“暑中”が
『暑中見舞い』
立秋以降8月末までが
『残暑見舞い』
とされていますが
両方をミックスして
『暑さお見舞い申し上げます』
とする方法も。
令和の今は
郵便からメールへ
といったところでしょうか。
このブログをご覧の皆さまには
暑さでご体調を崩されませんよう
くれぐれもご自愛くださいませ。
- 1 / 4
- 次のページ »