松島屋ないまぜ帖
2022.05.21
日本人が撮った最初の映画
日本映画で
現存する一番古いものは、
1899年
歌舞伎座のすぐそばに
仮設舞台を作って
太陽光の下で撮影された
『紅葉狩』。
そう、歌舞伎なのです。
このモノクロフィルムは
日活から国へ寄贈されたので
“日活版”と呼ばれ
2009年、日本で初めて
映画フィルムが
重要文化財となりました。
その後、新たに見つかったのが
可燃性35mm赤染色フィルム。
持ち主の名前から
“本地版”と呼ばれています。
その二つをデジタル編集した
『紅葉狩』最長バージョンの
上映会が
昨日、
東京・京橋にある
国立映画アーカイブ
長瀬記念ホールOZUで
行われました。
↑国立映画アーカイブより
デジタル復元された1899年『紅葉狩』赤染色版
九代目市川團十郎
五代目尾上菊五郎による
『紅葉狩』は
古典歌舞伎ならではの大らかさで
惚れ惚れ〜♪
今まさに團菊祭が
歌舞伎座で行われていますが
そもそもお二人の功績を讃える為に
始まったものです。
上映会では、他にも
新発見の貴重映像
初代中村鴈治郎の舞台を
間近で撮影したものや、
後援会の旅行
盛大な葬儀の様子など
公私を問わず
見応えたっぷり!
早稲田大学・児玉竜一教授の
活弁士なみの解説も素晴らしく、
フィルム映画の良さを
体感させて頂きました。