松島屋ないまぜ帖

2022年03月

2022.03.21

し続ける

学生の頃

英語の時間に習った文法。

キープ・オン・○○イング。

意味は

○○(動詞)し続ける。

  

1981年3月21日

ビルボードのトップは

まさにそれ。

「キープ・オン・ラヴィング・ユー」

君を愛し続ける。

  

亀蔵レコードコレクションより↑

  

REOスピードワゴンの楽曲。

バンド名は

アメリカの自動車メーカー

ロンサム・エリ・オールズ社の

1911年型消防用ワゴン車から

取って付けた。

  

エピック・レコーズと契約して

十年間、

全く売れなかった

REOスピードワゴン。

  

日本では

何故かB面だけど、

遠くから聞こえるような

ボーカルが

時代を感じさせる。

  

諦めないで

キープ・オン・○○イング、

し続けるってことが

いつの時代も

普遍の真理。

2022.03.20

桜の御朱印

桜の便りが届いたら

真っ先に行こう!

と常々思っていた。

目指すは

赤坂氷川神社。

  

社殿を建立したのは

徳川吉宗公。

庶民に桜の花見を推奨し

隅田川や飛鳥山、御殿山に

桜を植樹した人物。

吉宗公がいなかったら

桜を愛でながら飲食する文化は

育たなかったかもしれない。

  

  

まずは手水を使わせてもらう。

最近流行りの花手水↓

  

 

そしてお詣りの後

季節限定の桜の御朱印を頂いた↓

  

ここの境内は広くて

時間の流れが止まったかのよう。

品種はわからないが、

桜が咲き始めていた↓

  

  

東京の開花発表

まもなく。 

  

  

2022.03.19

写真の中の鷗外

来月、歌舞伎座で

『ぢいさんばあさん』に出演する。

  

作者は、森鷗外。

ご存じの方も多いと思うが

実家がお医者さんで

本人は東京大学医学部卒業後

陸軍軍医となる。

  

その傍ら西欧文学の翻訳や

小説を発表し、

慶応義塾大学で美学講師を務めたり

今の国立博物館のトップを務めたり

明治・大正の知識人だった。

  

その鷗外が晩年に書いたのが

歌舞伎『ぢいさんばあさん』。

  

今、文京区の森鷗外記念館で

鷗外の没後100年を記念した

特別展が開かれている。

『ぢいさんばあさん』の

背景やヒントなど

何か掴めるかも、

と行ってみた。

  

『写真の中の鷗外』展。

本人は写真があまり好きでは

なかったらしく

普段の暮らしのスナップ写真が

ほとんど無い。

記念写真や集合写真など

畏まった表情の鷗外がほとんど。

  

『ぢいさんばあさん』は

大正4年の作品。

この横顔の写真は

『ぢいさんばあさん』を書いた

2年後↓

  

「おれなんぞの顔は閲歴が

段々に痕を刻み附けた顔で、

親に生み附けて貰った顔とは違ふ」

鷗外は『半日』という作品に

記している。

  

生まれたままの顔ではなく

経験が作り上げた横顔。

その深い眼差しが

妙に心に刺さった。

2022.03.18

サクラサク

昨日、全国のトップを切って

福岡でソメイヨシノの開花が

発表されました。

昨年より5日遅く

平年より5日早いそうです。

  

我が家にも桜の便りが届きました。

食べられる桜、

飴とは違う砂糖菓子

南蛮菓子として渡来した

有平糖(ありへいとう)です。

  

淡交社の編集者様が

京都から

送ってくださいました。

美しいだけじゃなく

美味しいのです。

日本の文化、この繊細さ!

  

麗しくて勿体無くて

すぐには食べられません(苦笑)。

しばらく飾っておきます♪

  

2022.03.17

ゴヤの名画盗難事件

久しぶりに映画館へ行った。

「ゴヤの名画と優しい泥棒」。

  

61年前

イギリスの

ロンドン・ナショナル・ギャラリーで

実際に起きた盗難事件を元に映画化。

  

どこまでが本当かはわからないが。

  

盗まれたのは

フランシスコ・ゴヤの名画

「ウェリントン公爵」。

 

盗んだのは

60歳のタクシー運転手?

  

最後の裁判のシーンが

楽しくて仕方ない。

裁判所が爆笑の渦に。

こんなシチュエーション滅多にない。

  

ウィットに富んだ

洒落たイギリス映画。

見終わって、ほっこりした。

2022.03.16

テキーラの原料???

「歌舞伎座の近くに

珍しい花が咲いてるの。

銀座へ行くついでに

見ていらしたら?」

  

嫁が突然言い出した。

しかもその花、

数十年に一度しか咲かないそうだ。

  

築地川銀座公園は

歌舞伎座から徒歩1分。

で、撮ってきた写真がコレ↓

 

高さは4mほど。

バナナに見えるのは蕾。

その先に黄色い

地味〜な花が咲いているのが

おわかりだろうか。

  

葉っぱの形が竜の舌に似ている?

リュウゼツラン=竜舌蘭

と呼ばれている。

でも蘭ではなく多肉植物。

アガベ・ベネズエラという品種で

メキシコあたりが原産地。

  

中央区の3月11日の

公式HPによると、

2018年に6本植えて

その中の1本

入口からだとロータリーの8時の方角のに

花を確認した、とある。

昨日3月15日には、

さらにもう1本

11時の方角のにも花が咲き始めていた。

  

アガベと聞くと

酒好きな人は「テキーラの原料の?」

と思われるかも。

テキーラは、

アガベ・テキラーナという品種で

造られる場所も特定されている。

フランスのシャンパーニュ地方のだけが

Champagne

と呼ばれる、みたいな。

  

それにしても

アスパラガスのオバケみたいな茎が

ニョキニョキ

空に向かって伸びている。

東銀座に来て僅か4年目にして

花を咲かせるなんて

よっぽどこの場所が

合ってるんだな。

  

2022.03.15

まもなくサクラサク

「着物の柄は季節を先取り」

が基本と言われます。

  

今、大急ぎで着なきゃいけないっ!

のが桜の文様。

  

去年はあまりにも早い桜の開花に

一度も袖を通さないまま

シーズンが終わったのでした。

  

私の宝物の一枚

久留米絣『熊野』↓

  

熊野(ゆや)は、私が初めて

仕舞いで習った演目です。

  

病気の母に会う為に

実家へ帰りたいのに

お殿様がなかなか許可してくれなくて

ハラハラと涙を零しつつ

散る桜を扇で受け止めながら

舞う場面。


ウェザーニュースの最新予報では

東京は

3月18日開花見込みです。


ちょうどタイミング良く

久留米絣の展示会が開かれます。

松枝家の久留米絣

〜伝統と伝承の道〜

3月18日から21日まで

銀座もとじにて。

  

初日から20日まで

松枝小夜子氏と崇弘氏がご上京。

作家さんから直接いろんな話を

聞いてみるのも面白いかも、です。

2022.03.14

高輪ゲートウェイ駅

2020年3月14日に開業したのが

高輪ゲートウェイ駅。

山手線、30番目の駅だ。

  

但し、新型コロナの感染拡大防止の為

開業記念セレモニーが中止され、

地味なオープンだったことは

記憶に新しい。

  

デザインアーキテクトとして携わったのは

隈研吾氏。

日本、いや世界でも名だたる建築家の一人で

新国立競技場が

隈研吾氏のデザインであることは

誰もが知るところ。

  

天井の大屋根が、まるで

折り紙のようでもあり

障子のようでもあり。

自然光が優しいエコな造り。

 

開業から1週間後に

一度行ったっきりだ。

  

あれから二年。

東京はまだコロナ禍にあって

マンボウ発令中。

来年は?

2022.03.13

体感!日本の伝統芸能

ユネスコ無形文化遺産

今、日本には幾つあるのか

ご存知ですか?

  

答えは22件。

  

その中で『伝統芸能』は

歌舞伎

文楽

能楽

雅楽

組踊

の5つです。

  

それらを体感できる

『日本の伝統芸能』展

1月から

上野の国立博物館で開かれていて

今日が、最終日です。

    

雅楽のコーナーでは

「唐楽」=中国の楽舞

「高麗楽」=朝鮮及びその他の地域の楽舞

で実際に宮内庁が使っている

衣裳や太鼓などが展示され

源氏物語の世界を思い起こさせます。

  

文楽のコーナーは、

まるで自分が

人形遣いになったよう  

琉球王朝の組踊は

中国からの冊封使を

もてなす為の芸能だと

初めて知りました。

こちらは紅型の衣裳↓

  

能楽のコーナーでは

面を付けた時の視野を体感できます。

こちらは唐織の衣裳

  

そして歌舞伎コーナでは

東京オリンピックの

開会式で登場した

『暫』鎌倉権五郎景政の

太刀が衣裳と共に展示。

鍔には市川家の三升が↓

 

一千年を超えて伝承されてきた雅楽をはじめ

室町時代に大成した能楽、

江戸初期から始まった文楽・歌舞伎と、

江戸中期から続いている組踊。

  

全てが現在も上演されているというのは

世界的に見ても珍しいのです。

  

私たち日本人の誇りである!

と同時に

次の世代へちゃんとバトンを渡さなくては!

と身の引き締まる思いがしました。

  

  

2022.03.12

春のダイヤ改正

今日から

鉄道のダイヤ改正。

  

プチ乗り鉄だから

毎年、時刻表を新しくする。

 

TV「友近・礼ニの妄想トレイン」を見ながら

1年使い込むと

結構ヨレヨレになる。

多分、広辞苑より

使用頻度高し。

  

大きいのが見やすくて

お気に入り。

  

まずチェックするのは

「ダイヤ改正のあらまし」。

東京〜新大阪の「のぞみ」が

また早くなった。

早朝・夜間に最大6分短縮。

  

「お得なきっぷ」も好きだ。

フリー区間の路線図を眺めて

既に旅した気分(笑)。

  

最近、「復刻版」も

ちょっと気になっている。

  

 

カレンダー

«3月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
ページトップへ