松島屋ないまぜ帖
2021年06月
2021.06.10
黄門さまゆかりの
東京ドームの隣
小石川後楽園で散歩。
コロナ禍でずっと休園だったが
先週、ようやくオープンし
ネットで整理券を予約。
花菖蒲や新緑に
ホッと一息。
カモも一息。
水戸光圀公の代に完成した庭園は
国の特別史蹟&特別名勝という
全国でも数少ない場所。
光圀公が明の遣臣・朱舜水の
意見を取り入れた「西湖の堤」↓
農民のおかげで
国が成り立っている事を忘れぬようにと
作った「稲田」↓
「水戸黄門」は
歌舞伎の演目にもある。
1997年10月国立劇場での
上演時には、僕も出演している。
小石川黄門館のシーンがあった。
寛永5年の6月10日は
水戸光圀公の生まれた日。
2021.06.09
祝!薬師丸ひろ子サン
ハッピーバースデー!
今日は薬師丸ひろ子サンの誕生日。
ドーナツ版コレクションを
探したら、ありました。
1983年角川映画「探偵物語」の
同名主題歌と
カップリングは
TBSわくわく動物ランドテーマ曲の
「すこしだけ やさしく」↓
スケルトンピンクの
カラーレコードで
なかなかのインパクト!
調べたら84万枚を売り上げていた。
ここからがもっと凄い。
女性でオリコンチャート7週連続1位の
記録はいまだに破られていないらしい。
久しぶりに聞いてみた。
A面、B面じゃなく
「スクリーン・サイド」
「ポップ・サイド」だった。
松本隆先生の作詞
大瀧詠一先生の作曲
井上鑑先生の編曲で
誰も真似できない
独特な世界を醸し出す。
透明感!
伸びやかさ!
昭和ポップス侮るべからず。
薬師丸ひろ子健在!
2021.06.08
長明忌
「ゆく河の流れは絶えずして〜」
の書き出しで有名な方丈記。
作者の鴨長明は、
京都下鴨神社の宮司さんの
次男として生まれました。
お父様を亡くし
後ろ盾を失ってからは
和歌の道で生き、
五十歳で隠遁して書いたのが
「方丈記」。
京都・糺の森にある河合神社に
その方丈を復元したものがあります↓
とてもコンパクトな上
移動に便利な組み立て式だと
説明板に書かれていました↓
今日は長明忌。
断捨離の究極の姿が見えてくるようです。
我が家は・・・まだ無理そうです。。。
2021.06.07
根津美術館
休館が続いていた
都内の美術館や博物館が
次々再開しました。
真っ先に向かったのは
南青山の根津美術館です。
私の美術鑑賞の仕方は
少し変わっているかもしれません。
すぐに作品は拝見しません。
心の準備と申しましょうか
日常と非日常の線引きをしたいので
まずは休憩。
この美術館のお庭がそりゃもう素敵で
ゆったりと散歩を楽しんでから
展示室へ向かいます。
現在開催中の企画展「茶入と茶碗」は
「大正名器鑑」刊行百年を記念して
高橋義雄=箒庵の偉業を偲ぶ展覧会です。
この「大正名器鑑」、
ざっくり紹介すると
茶入と茶碗の名品図鑑。
全9編11冊にまとめあげられたのは
古くから名家が所蔵する
875点もの茶入と茶碗。
その特徴や鑑賞ポイントなどが
細かく記され
漆塗りの立派な木箱に
納められています。
関東大震災前だったのが幸い。
流石、数奇者と呼ばれたお方。
蛇足かと思いますが
「すきしゃ」と呼んでくださいね。
そして、実際に根津コレクションとして
実物が目の前にある事の
感動ったらありません。
これを眼福と言わずして
何と申しましょう。
箒庵と青山(根津嘉一郎)の
心の通ったエピソードが
様々な形で紹介されていて
ほっこりする場も。
心が豊かになるのを実感します。
素敵な展覧会だったぁ〜
と反芻しながら
ミュージアムカフェで一服するのも
ルーティーン。
この美術館のコレクション
国宝「燕子花図屏風」の
意匠を取り入れたお皿で
ケーキが頂けるのが嬉しくて♪
会期は7月11日まで。
もう一回伺おうかなぁ〜
なんて思っています。
2021.06.06
七変化
七変化という別名をもつ紫陽花を
毎年この時期に頂きます。
聖徳太子が定めた冠位十二階の
最上位の色、紫を身に纏い、
雅びやかで美しく
気品に溢れていながらも
その丸っこいフォルムから
どことなく人懐っこい印象の
紫陽花。
「庭に沢山あるので良かったら〜」と
切り花を頂戴するのは
まるで写真のような
いえ、写真以上に美しい女性を
描いていらっしゃった
森本草介先生のお宅です。
2015年に天国へと旅立たれましたが
先生の油絵は
千葉県のホキ美術館に
沢山収蔵されていて、
コロナが収束したら
行きたい所の一つ。
しっとりと彩りを放つ
多種多様な紫陽花。
その丹精込めたお手入れに
頭が下がるばかりです。
ピアノの先生をなさっているお嬢様が
紫陽花のように素敵な女性。
そのお気遣いがさり気なくて
いつも勉強になります。
今年はブーケのように活けてみました。
ジューンブライドの季節です♪
2021.06.05
ねずみくんのチョッキ
買い物ついでに寄る
デパートの展覧会が好きだ。
「ねずみくんのチョッキ展」
ねずみくんのスタンプ絵本付きの
前売り券をコンビニで購入。
スタンプ絵本という名前だが、
実際は「スタンプ」ではなく
キャラクターがデザインされた
紙を会場でもらって
自分で切り抜いて
スタンプ絵本に貼り付けて
自分だけの作品を
完成させるというもの。
コロナ禍を逆手に取った
アイデアに拍手!
会場では写真が撮れる場所もあるが
密になって、人さまに
迷惑をかけてしまうかも・・・
と思い、遠慮した。
9Hから9Bまでの鉛筆を使い分けて
描かれるねずみくんの世界。
いいわぁ。
炎上覚悟で書きます。
「千葉のコの営業スマイルより好きだー」
トレードマークの赤いチョッキが
可愛い図録。
しばらく机の上に飾っておきたい。
2021.06.04
伊勢の国に〜
「伊勢の国に
阿漕ケ浦の猿源氏が
鰯かうえい〜」
勘三郎サンの鰯売りが
シネマ歌舞伎で復活。
おとぎ話のような
最高にハッピーな
恋愛譚(こいものがたり)
今だからこそ
こんな素敵な舞台を
シネマ歌舞伎で観て頂きたい。
僕の役どころは
「庭男、実は〜」
という歌舞伎あるある(笑)。
初演は昭和29年11月の歌舞伎座
主演は十七世中村勘三郎
六世中村歌右衛門。
椿説弓張月や地獄変など
色々ある三島歌舞伎の中で
「鰯売戀曳網」が
一番好きな作品。
三島由紀夫サンって
一見強面だけど
実はチャーミングな人だったのカモ。
市ヶ谷の自衛隊駐屯地での
割腹自殺から
昨年で50年だと
パンフレットに書かれていた↓
2021.06.03
今夜は生配信
チケット販売開始から
1週間後には配信本番
今夜8時から。
あまり先すぎると
うっかり忘れてしまいがちだから
このくらいのスパンの方が
かえって良いのかもしれない。
コロナ感染予防の観点から
自宅からトークに参加している。
前の2回
どうも僕だけ
暗い気が。。。あ、
話じゃなくて
照明(苦笑)。
そこで家電量販店へ行って
買ってみた。
LEDライト。
直径30センチくらい。
今夜はこれでバシッと
灯りを当ててみようかと。
写り具合
比べてみてください。
え? 今夜は忙しい?
アーカイブがあります。
明日の23:59まで視聴可能。
因みに、5月27日のブログの
ニューヨークタイムズは、私物デス。
生配信では歌舞伎役者が4人いるので
聞いてみたい事など
番組宛に質問メールを
遠慮なくどうぞ。
四人のサイン入り
色紙プレゼントもあります♪
2021.06.02
簡単!柑橘ピール
先月のブログ
スルガエレガントの続編です。
おそろしく簡単に
柑橘ピールが作れました。
材料
甘夏の皮・・・3こ分
(今回はスルガエレガント)
水・・・ヒタヒタにかぶるくらい
砂糖・・・200g
洋酒・・・20cc
(ブランデー、キルシュなどお好みで)
グラニュー糖・・・仕上げにまぶす分
<下準備>
①皮を鍋に入れ
水に一晩つけておく。
②皮の内側の白い部分を
グレープフルーツ用
ギザギザスプーンでこそげ取り、
鍋に皮とたっぷりの水を入れ
沸騰させる。
③これを2回繰り返し
皮を細く切っておく。
ここまで下準備ができたら
柑橘ピール作り
スタート!
<作り方>
A皮を鍋に入れ
水、砂糖、洋酒を足して
火にかける。
B最初は中火、あとは弱火で
水分が飛ぶまで煮詰める。
Cバットにクッキングシートを敷き
並べて1日乾燥させる。
D仕上げにグラニュー糖を振りかける。
以上です。
下準備と乾燥に時間がかかりますが
簡単この上なし!
ほろ苦い甘さが大人向け♪
但し、大量の砂糖に
驚きを隠せません。
カロリーを考えると恐ろしいので
決して食べ過ぎないように
なさってくださいネ。
2021.06.01
青鞜社
平塚らいてう
と書いて
平塚らいちょうと読むのが
不思議だった。
「てふてふ」
が「ちょうちょう」だから
「らいてう」は
「らいてふ」?ん?
細かいところが気になる性分(苦笑)。
それはさておき
平塚らいてうは
明治27年
本駒込2丁目に住んでいたと
文京区の記録にある。
当時は駒込曙町。
この案内板が有難い。
散歩ついでに
いろんな発見があるから面白い。
区役所の皆さん
お世話になってます。
感謝です。
話を戻そう。
平塚らいてうは
明治44年
文京区の千駄木5丁目
旧駒込林町の青鞜社で
女流文芸雑誌「青鞜」を発刊。
発刊の辞
「元始、女性は太陽であった」は
あまりにも有名。
団子坂にある案内板に
6月1日に青鞜社の表札があげられた
と書かれていた。
きっと、強い信念のもと
新たな時代を切り開こうとしていたに
違いない。
その青鞜社のすぐ近くにあったのが
森鴎外邸。
歌舞伎「ぢいさんばあさん」の
作者でもある森鴎外は
平塚らいてう達女流作家を
応援していたらしい。
森鴎外記念館の企画展の
コメントに出ていた。
「ぢいさんばあさん」の
るんの姿が
凛としていて、
平塚らいてうと重なる。
- « 前のページ
- 3 / 3