松島屋ないまぜ帖

2025年10月

2025.10.19

名古屋イチオシ和菓子

御園座から歩いて5分のところにある

『むらさきや』サン。

  

  

外観は何屋サンだか

わかりにくいのだが

「営業中」の札が

出入口に下がっていたら

是非とも勇気を出して

入ってみて欲しい。

  

その和菓子の美味しさったら!

我が家では母の代から

お遣い物の定番となっている。

  

お店の奥に

こじんまりとした喫茶室があり

数種類から選べるお菓子

&抹茶のセットがこちら。

この日は季節限定

『栗蒸し羊羹』をチョイス↓

  

  

ほうじ茶も付いて990円。

坪庭を眺めながら

ゆったりくつろげるのも◎

  

2025.10.18

紀尾井町家話アーカイブ配信中

  

  

昨夜の紀尾井町家話第184夜

ご覧くださった方

ありがとうございます。

 

ゲストは

一般家庭から歌舞伎の世界に入った三人で

子役の養成所時代の話で

盛り上がった。

 

話題の映画『国宝』を観て

「歌舞伎役者になりたい」と思った方の参考に

・・・は、ならなかったろうなぁ。

 

猿弥ちゃんがず〜っと喋ってて

ホントの飲み会だった。

ご覧になった方は

きっと楽しんでくれたことと思う。

   

名古屋からアシスタントで

参加させてもらったが

いろんなアクシデントに見舞われつつも

無事に終わってホッとしている。

  

見逃した方

配信チケットはまだ間に合います。

10月22日(水)20:00まで

販売中。

   

そしてアーカイブ配信は

10月22日(水)23:59まで

何度でも!

2025.10.17

シネマ歌舞伎

本日10月17日から

一週間限定!

  

全国の映画館で

シネマ歌舞伎

『刺青奇偶』が上映されます。

  

  

「いれずみちょうはん」

ご覧になったことが無い方も

外題から想像がつくかと思いますが

長谷川伸先生の

義理と人情の世界です。

  

2008年歌舞伎座での芝居を

お近くの映画館で

お楽しみくださいませ。

2025.10.16

初春は初台から

来年の仕事始めは初台に決定!

新国立劇場『鏡山旧錦絵』に出演します。

  

チラシはおろか宣伝用の画像も

できておりませんが

国立劇場公式サイトで

発表されましたので

弊所でも情報公開と致しました。

    

外題=タイトルの『鏡山』は

『加賀見山』と書かれることも多く

江戸時代の浮世絵

=錦絵にも度々登場する

“草履打ち”の場面が有名で

このシーンだけ上演されることも。

それを歌舞伎用語で

「みどり狂言」と申します。

  

内容は

御殿で暮らす女性同士のいざこざで

敵討ちが主軸となっています。

  

近年、上演が減ってしまい

直近では2008年の新橋演舞場公演での

部分上演が最後です。

  

東京では17年ぶりの上演!

しかも通し狂言です。

    

初春は初台から!

ご家族や友人知人の皆さま

お誘い合わせの上

お運びくださいませ。

  

2025.10.15

御園座にて

13年ぶりに御園座へ出演。

平成30年に劇場が新しくなってから

初めて。

  

  

ロビーに提灯が並び

華やか。

  

  

2階席は傾斜がついており

かなり見やすい。

  

  

「夜の部の亀蔵さん

いいお役!

なんだかホッとします」と

感想が届いた。

難しいお役なので

頑張りたい。

  

2025.10.14

NHK「芸能きわみ堂」

NHKサンからアンコール放送の

連絡が届きました。

  

今年3月歌舞伎座で上演

『仮名手本忠臣蔵』を掘り下げた

『NHKーEテレ 芸能きわみ堂』

2回シリーズが

大好評につき再放送決定!

  

放送日は

①10月17日(金) 

十一段目・七段目・四段目

  

②10月24日(金) 

大序・三段目・四段目

  

時間はいずれも

21:00〜21:30 

 

各段それぞれ

一部ずつのご紹介となり

亀蔵は

斧定九郎の父親・斧九太夫役です。

  

2025.10.13

TDKカセットのCM

1984年10月13日

スティービー・ワンダーが

ビルボードで1位となった。

  

邦題は『心の愛』だが

原題の方がピンと来る。

  

♪I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU

亀蔵レコードコレクションより↓  

  

  

映画『ウーマン・イン・レッド』の

サントラ。

この映画

いい感じのラブコメで

『七年目の浮気』の

マリリン・モンローを

フィーチャーしたシーンが有名。

    

スティービー・ワンダーはこの曲で

ゴールデングローブ賞に

オスカーも手にした。 

  

日本ではTDKのCMに使われ

本人出演だったこともあり

曲を覚えていらっしゃる方も

多いかと。

  

目のハンデをものともせず

映画音楽にチャレンジ!

可能性を自分で狭める必要はないことを

証明した。

2025.10.12

御園座開幕

名古屋御園座

吉例顔見世興行が始まりました。

  

  

昼の部

亀蔵は『京鹿子娘二人道成寺』で

所化役。

『国宝』に出てきたあのシーン!

二人の踊りを見たいのよ」

と仰る初歌舞伎の方も

きっと満足いただけるかと存じます。

  

夜の部は

『口上』と

『鼠小僧』に出演中です。

どうぞお楽しみください。

  

最新版↓

2025.10.11

来年の手帳

10月に入って

年末が見えてきました。

  

亀蔵は今月、名古屋

来月、お休み

再来月、京都なので

場合によっては

「良い年の瀬を〜」と

ご挨拶することもございます。

 

おせちの宣伝をあちこちで見かけ

本屋サンや雑貨屋サンには

来年の手帳が。

  

毎年紹介している『着物手帳』

2026年は工芸キモノ野口コラボです↓

 

  

発刊53年目というロングセラーで

売上の一部は

能登半島地震で被災された方への

義援金として寄付されます。

  

きものや小物、帯など

合わせ方のヒントが

2週間ごとに

細かく記されているのは

発行元が

着物雑誌を作り続けた

老舗出版社だから。

  

どんなにデジタルが進んでも

やっぱり手帳が便利なので

弊所ではスタッフで共有し

重宝しています。

2025.10.10

紅花常盤万作

日比谷公園の近くを散策中

街路樹の植え込みで

ピンク色の花を見つけました。

  

『ベニバナトキワマンサク』です↓

 

  

トキワマンサクの紅色の変種で

中国原産の園芸種だとか。

  

春に咲くことが多いのですが

秋に咲くこともあるそうで

この時季

帝国ホテルから内幸町交差点までの

日比谷通りで満開に。

    

花火のようでもあり

リボンのようでもある

独特な花の形で

英名は

「チャイニーズ フリンジ フラワー」。

確かに房飾りに似ています。

  

赤紫色の葉っぱが

なかなかシック。

マンサクと違って

冬でも葉っぱが落ちず

一年を通して楽しめることから

「紅花常盤万作」の和名が

付いているのですね。

  

寒さに弱いため

日本での北限は

関東まで。

  

でも年々

気温上昇中ですから

そのうち東北地方でも

見かけるようになる

かもしれません。

 

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ページトップへ