松島屋ないまぜ帖
2025年08月
2025.08.21
#美術展ナビ『歌舞伎座』
ついにホーム!
『歌舞伎座』
役者の仕事場は
舞台と楽屋なので
ロビーへは殆ど行かない。
だから、ほぼ一般人の感覚で
美術品を拝見。
いや〜、驚いた!
『幕間美術館』の充実ぶりったら。
凄いラインナップですよ。
季節で入替もあるらしい。
歌舞伎座のお客様は
チケット代金のみで見られるって
お得感あるなぁ。
しかも気に入った作品の前で
シャンパンを飲んだり
お弁当を食べたりできるのって
全国探してもかなり珍しい。
まずは
作品のエピソードを
予習していただきたい。
衣裳協力はニューヨーカーさん。
いつもありがとうございます♪
2025.08.20
カマキリ先生といだてんと
歌舞伎座の八月納涼歌舞伎
『野田版 研辰の討たれ』
千穐楽まで一週間となった。
皆、自由に演じていて
歌舞伎の度量の大きさを改めて思う。
以下
ネタバレ含むのでご注意を。
カマキリ先生はエアで
バッタを捕まえている。
毎日、大ウケ。
そして主役の守山辰次は
“いだてん”走りをしている。
そう、大河ドラマの時の
金栗四三選手の走り方。
こちらの『金栗タビ』は
金栗選手だけでなく
当時のマラソン選手も使用したとのこと↓
(秩父宮記念スポーツ博物館蔵)
今日は金栗四三選手の誕生日。
1891年生まれの日本マラソンの父は
まさか令和になって
歌舞伎座で笑いを取るとは
夢にも思ってらっしゃらないだろう。
そして
からくり人形も
(あ!からくりとかなくりって一字違い!)
昭和歌謡三昧の毎日。
もし本当に古典歌舞伎になって
100年後とか200年後に上演された時
それらは『型』になっているのだろうか。
観てみたい。
2025.08.19
鼠小僧次郎吉
天保3年(1832年)8月19日は
ウィキによると鼠小僧次郎吉の命日。
処刑場は鈴ヶ森とも別の場所とも。
お墓も回向院が定説だが
拝み墓的なのが
全国各地にあるそうだ。
鼠小僧次郎吉は
義賊というのが通説。
大名屋敷ばかりを狙ったらしく
芝居や歌舞伎にも度々登場。
10月御園座夜の部で上演。
乞うご期待。
2025.08.18
藍と紅のものがたり
歌舞伎座出演の前に
特別展『藍と紅のものがたり』へ。
オークラ東京の敷地内に建つ大倉集古館には
天然染料の着物や浴衣など
50点あまりが展示されていた。
『紅花染』は
植物の『ベニバナ』が原料というのは
読んで字の如し。
江戸時代に作られた
綸子(絹)の着物の紅の色が
なんとも美しく鮮やかで
驚いた。
化学染料とは違う
品の良い色合い。
一方の『藍染め』は
こちらも植物の『アイ』を
“すくも”にしたものをベースに
あれこれ企業秘密を加え
自然発酵させた染液を作ったのち
糸や布を浸して染める。
いつも応援してくださっている
久留米絣の松枝小夜子さんの作品
『珠の光』が展示されており
瑠璃紺?深縹?
濃い藍色の中に浮かび上がる
くっきりした白い珠模様が
瑞々しく
リズミカルで
生命力に溢れていた。
ところで江戸時代以前
“木綿”のものは『藍』と『紅花』しか
天然染料がなかったと
パンフレットに書かれていた。
なるほど!確かに‼︎
江戸時代の歌舞伎の衣裳は
絹物は色彩豊かで派手だけど
木綿に限っていうと
藍色と紅色が殆どだ。
いや〜目から鱗って
このこと。
前期展示は
今月24日まで。
後期は
今月26日から来月23日までで
松枝哲哉さんの久留米絣も
見られるそうだ。
会場内は撮影禁止なので
このブログではお見せできない。
是非ともご来場の上
ご高覧いただきたい。
2025.08.17
からくり人形ブロマイド
今月公演のブロマイドの販売が
歌舞伎座で始まっています。
亀蔵のからくり人形は
4種類あるのですが
いきなり売切れになったものも!
翌日には
すぐに補充されたそうで
ご安心ください。
こちらは20年前のもの↓
なかなか再演されない
『野田版 研辰の討たれ』なので
この機会に是非とも
見比べてみてください。
2025.08.16
秀吉公ゆかりの
こんなに暑いと
ツルンと喉ごしの良いものが食べたくなる。
大阪からの到来品↓
どう見ても「こんにゃく」なのだが
さにあらず。
高岡福信サンの本蕨餅。
このまま食べたら
ほんのりした甘さ。
別添えの和三盆ときな粉をまぶすと
甘さと香ばしさが際立つ!
江戸時代から続く老舗で
元は豊臣秀吉公の御膳係だったとか。
もしかしたら秀吉公も食したかもしれぬ味。
むむっ。
心して頂戴せねば。
2025.08.15
山東京伝
宝暦11年8月15日は
山東京伝の誕生日。
NHK大河ドラマ『べらぼう』に
黄表紙『江戸生艶気樺焼』のくだりが登場。
劇中劇の展開が面白かった。
実は歌舞伎の演目にもある↓
こちらは1991年の
国立劇場公演の台本。
タイトルはそのまま
「えどうまれうわきのかばやき」
大河ドラマで
艶二郎の役は
古川雄大サンがなさっていたが
歌舞伎は澤村宗十郎サンが主役で
やっぱり団子っ鼻を付けていらした。
再演するなら
蔦重人気の今が
絶好の機会!
なんだけどなぁ。
2025.08.14
金魚絵師
先月、取材で伺った
大阪のあべのハルカス美術館
『深堀隆介展 水面のゆらぎの中へ』。
金魚のシャツをお召しになった深堀先生自ら
亀蔵へ生解説してくださいました。
その様子が
#美術展ナビ#亀蔵meetsで
無料配信中。
たまたまその日
会場にいらしてた方が
深堀先生の解説を聞けるとあって
遠巻きに耳をそば立てていらっしゃいましたが
亀蔵meetsでは
3回に亘って
その内容をご紹介。
業種は違えど
共通の悩みも⁉︎
#美術展ナビ
#亀蔵meets
ご高覧くださいませ。
展覧会は
9月7日まで
大阪・天王寺あべのハルカス美術館で開催中なので
こちらも是非♪
2025.08.13
からくり人形の似顔絵
歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』は
おかげさまで連日満員御礼です。
亀蔵のからくり人形は
演劇評論家の犬丸治先生が
昨日の読売新聞で
「型」として定着。
既に古典たるゆえんだろう。
と評していらっしゃいます。
先日
亀蔵の高校時代のお友達が
舞台を観に来てくださり
奥様が描かれた似顔絵が届きました↓
まだブロマイドが販売されておらず
記憶を元に描かれたとのことですが
表情が何とも言えず
最高っ‼︎
ありがとうございました♪
ここでぷち情報。
からくり人形の『子守唄』は
日替わりです。
数曲ある候補の中から
お客様の雰囲気に合わせて
亀蔵が当日
その場で決めて
歌っています。
顔(化粧)も日替わりで
映画のキャラクターなどです。
全て記録していますので
公演終了後にこのブログで
発表しますね。
答え合わせをお楽しみに。
2025.08.12
ブロマイド発売中
先月の大阪松竹座公演のブロマイドが
通信販売にてお求めいただけます。
亀蔵は
『髪結新三』車力善八が9カット
『土蜘』源氏綱は12カットで
ネット限定品もございます。
こんな感じの画面です↓
真夏の大阪の思い出の一枚を
探してみてください。
現地へ行けなかった方も
せめてブロマイドでお楽しみいただけましたら
幸いです。
松竹歌舞伎屋本舗にて
販売は今月末までです。