松島屋ないまぜ帖

2025年03月

2025.03.11

備えあれば憂いなし

東日本大震災から14年。

「喉元過ぎれば・・・」

にならないよう心したい。

  

防災セットは

すぐに持ち出せるよう

玄関付近に常備している。

  

  

あまり知られていないかもだが

歌舞伎座は

3,000人を3日間収容できる

一時避難所となっている。

    

万が一、歌舞伎座で被災されたら

無理に帰宅なさらず

そのまま待機なさることを

お勧めしたい。

  

マンホール型の災害対策用トイレも

お稲荷サン付近に設置される。

2025.03.10

ABCラジオのご案内

本日夜8時からオンエア!

大阪朝日放送

ABCラジオ

『文珍・小佐田 夜のひだまり』で

なんと文珍師匠が

亀蔵の物真似を披露してくださるという

情報が飛び込んで来ました。

  

  

  

ラジオトークでの話題が

今月の歌舞伎座のこととなったそうで

落語作家の小佐田先生が

こっそり教えてくださいました。

感謝です。

  

きっと一瞬なのでしょうが

こんな光栄なことって

そうそうございません♪

文珍師匠ありがとうございます!

   

さてさてどんな仕上がりでしょう。

ワクワク

ドキドキ♪

 

今月22日にラジオは

放送100年を迎えます。

    

生放送を聞けなくても

radikoという便利なものが

登場しています。

  

ラジオでradikoで

お聴き逃しのないように。

2025.03.09

銀座で久留米絣

いつも亀蔵を応援してくださっている

久留米絣の松枝家の皆さまの展示会が

銀座で開かれています。

  

  

明治時代に絣業を創業した松枝家は

現在、六代目松枝小夜子氏と

ご子息の七代目松枝崇弘氏が活躍され

日本伝統工芸展で毎年のように

入選されています。

  

  

絵絣を得意とする松枝家の

作品の特徴は

松枝ブルーと言われる

美しい藍色と

絣模様の巧みさで

『光』を表現しているということ。

  

自然界への深い敬意と

慈しみの心が感じられ

身に纏うと

ほわっと温かく穏やかな気持ちになるから

不思議です。

  

会場の銀座もとじサンには

五代目の故・松枝哲哉氏作

『夢花火』が展示され(非売品)

崇弘氏が誕生したときの嬉しさが

作品から溢れていました。

  

  

作家在廊は本日16時迄。

36にも及ぶ久留米絣の

制作工程のこだわりなど

どんな質問にも

優しく丁寧にお答えくださいます。

国指定重要無形文化財である久留米絣を

ご試着なさってはいかがでしょう。

  

『松枝家の久留米絣ー

藍と光の探求と展開』展は

今日までです。

  

2025.03.08

見逃し配信は明日迄

『朧の森に棲む鬼』配信チケットを

すでにお持ちで

まだ全てをご覧になっていない方

またはこれから購入なさる方に

申し上げます。

  

見逃し配信は明日

3月9日23:59迄です。

 

特典映像が

たっぷり70分ほどあって

すごいことに!

  

中島かずき先生や

いのうえ監督

役者のインタビューは

あって当たり前。

  

普段見ることのできない

記者会見や

稽古の様子、

裏方サンたちの

細やかなこだわりなど

貴重な映像が

配信されています。

  

特典映像をチェックなさった後で

もう一回芝居をご覧になると

深みが違ってきます。

  

歌舞伎NEXT『朧の森に棲む鬼』

120%満喫なさってくださいませ。

2025.03.07

銀座三越ライオンがコスプレ

銀座三越の前を通ったら

ライオンがこんなだった↓

 

  

調べたところ

昭和23年の今日

『消防組織法』

というのが施行され

その2年後に

『消防記念日』になった。

  

春の全国火災予防運動実施中。

火の用心。

2025.03.06

東京風&長崎風

寛永元年創業

大阪の老舗菓子屋サンの名物が届いた。

  

『東京風 手焼きカステーラ

君が代』

  

  

以前、絶品の蕨もちを紹介した

髙岡福信サンの。

  

ここで「あれ?」と思った方

いらっしゃるかと。

「大阪なのに“東京風”って?」

  

カステラは

大きく分けて

2種類あるようだ。

  

馴染みがあるのは

長崎ので

大きく焼いたものを

切り分けている。

  

一方、東京風は

一棹毎に焼くらしく

四方と天地合わせて六面がこんがり!

一見パウンドケーキのよう。

  

  

幾百年もの昔から

一貫した製法だそうで

原材料は

・鶏卵(国産)

・砂糖(国内製造)

・小麦粉(国内製造)

・水飴

という潔さ。

  

食感は

しっとりというより

ふっくらで

味はどちらかというと

さらっとしている。

  

初物で七十五日♪

ご馳走様です。

2025.03.05

忠臣蔵のお衣裳

通し狂言『仮名手本忠臣蔵』が

歌舞伎座で開幕しました。

  

ご来場の方にお勧めしたいのは

2階の回廊!

公演に因んだお衣裳が

展示されていて

撮影OKです。

  

塩谷浪士

大星由良之助の衣裳がこちら。

十一段目

高家 表門討入りの場から

引上げの場までに使われています↓

 

  

そして塩谷判官が

松の廊下で刃傷に至った時のお衣裳が

こちら↓

  

 

リアルに舞台で使われたものなので

長袴の手を置く部分が

化粧で汚れているのがわかります。

  

そしてこれら舞台衣裳を

リユース素材として活用した

コースターセットの発売が

始まっていますので

興味のある方は

松竹歌舞伎屋本舗公式サイトを

チェックなさってください。

2025.03.04

仮名手本忠臣蔵のしきたり

松竹創業百三十周年記念

通し狂言『仮名手本忠臣蔵』は

本日初日です。

  

ご存知ない方のために

お知らせします。

  

昼の部は

11:00開演となっていますが

実際のところ

10:50頃から始まります。

「口上人形」という

昔からの演出です。

  

皆さまには

お早めのご入場を

お勧めします。

  

また「四段目」は

通称「通さん場」

と呼ばれています。

一旦幕が開きますと

場内へのご入場をご遠慮頂いていますこと

ご了承を。

  

  

「歌舞伎界の式年遷宮」

とも言われている

通し狂言『仮名手本忠臣蔵』

   

終演時間は

昼の部15:40頃

夜の部21:00頃の

予定です。

  

隅から隅まで

ずずずい〜っと

お楽しみくださいませ。

2025.03.03

桃の節句

今日は桃の節句です。

浅草橋の老舗人形店で先月公開されていた

『今年の期待びな』がこちら↓

  

  

『朧の森に棲む鬼』博多座公演では

シキブの

「恋のやり投げ〜♡」が

どんどんエスカレートして

場内が盛り上がっていました笑。

  

その北口榛花選手

槍を恭しく手にしての登壇です↓

 

   

花も実も

霊力を持つ植物として

多くの伝説がある桃なので

雛人形の衣装にも

その絵柄が

あしらわれているのですね。

2025.03.02

東京マラソン

今日は東京マラソン。

ここ数日やたらとランナーを見かけた。

最後の調整に余念ない様子。

  

スタート地点は都庁前。

銀座や浅草などを通過し

ゴールは東京駅。

    

一昨日はこんな感じだった↓

 

  

ランナーの皆さん

スタッフ&

ボランティア&

沿道で応援する方々も

佳い一日となりますように。

 

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
ページトップへ