松島屋ないまぜ帖
2025年03月
2025.03.21
江戸っ子が愛した桜もち
ソメイヨシノの開花が待たれる昨今。
桜、桜、桜もち。
年中食べたい
長命寺の桜もち。
甘いものは基本苦手なのだが
これは別。
長命寺の桜もちの特徴は
小麦粉の薄皮が餡を包んでおり
その周りに
塩漬けの桜の葉っぱが
豪勢に3枚!
お店では
「桜の葉は外してお召し上がりを」
と推奨しているのだが
どっこい
こちとら江戸っ子でい。
葉っぱの塩っ辛さが
あんこの甘さを引き立てるって寸法よ。
葉っぱ2枚を付けて食すのが
子どもの頃からの
習わしってもんよ。
しょっぱさと甘さが絶妙!
日本酒にも合うってもんだ。
今、歌舞伎座で販売中。
一箱5個入り1,500円。
2025.03.20
MLB開幕戦
東京ドームで行われた
アメリカ大リーグ
ドジャース対カブスによる
MLB開幕戦。
野球のチケットがなくても
グッズだけは買える!
のだが
長蛇の列に並んで
万一、体調を崩してしまっては・・・と
趣味で集めているコースターを
通販で購入済み↓
開幕投手は
ドジャースが山本選手
カブスは今永選手。
日本人の投げ合いで
大リーグ開幕とは!
ドジャース1番バッターは大谷選手で
これまた日本人対決の
初めて尽くし!
昔は考えられなかったなぁ。
昨日は
ドジャースルーキー佐々木投手が先発で
大リーグデビュー。
カブスの鈴木選手は
ゆっくりの調整なのだろう。
両軍併せて5人の選手が
世界に魅せる技術とセンス!
誇らしい!の一言だった。
2025.03.19
来週(火)は紀尾井町家話
来週火曜日の夜
『紀尾井町家話』第166夜に出演することが
発表された。
席亭は松緑サン
ゲストは彌十郎サンと彦三郎サン。
昨日の第165夜では
スクショタイムの時
みっくんの画面に
風船とか紙吹雪とかが出てたけど
アレって何?
課金してもらうの?
それとも自腹?
ま、何はともあれ
ZOOMを使った飲み会へ
是非ご参加ください♪
僕は舞台を終えた時点で
駆け付けるから
多分20時30分すぎの到着。
先に始めといてください笑。
2025.03.18
高島屋ローズちゃん
日本橋高島屋には
店内案内係の制服を着用している
マスコットキャラクターがいる。
名前はローズちゃん。
明日から
衣裳チェンジするらしい。
案内係の春夏用の制服が
5年ぶりに一新されるため
ローズちゃんも新しい制服になるそうだ。
だからこのローズちゃんは見納め。
お疲れさまでした。
明日デビューのローズちゃんは
パンツスタイルだって!
2025.03.17
サンシュユ
マンサクと並んで早春に咲くのが
サンシュユです。
一見、地味に見えますが
その実は薬効成分が多く
漢方薬として重宝されます。
今日3月17日の誕生花で
花言葉は『持続』。
コツコツ努力するのを
応援してくれそうな花です。
2025.03.16
2週連続ABCラジオ
3月10日(月)夜8時〜放送の
ABCラジオ
『文珍・小佐田
夜のひだまり』
お聴きいただけましたでしょうか?
亀蔵の物真似を文珍師匠が
まさかラジオで披露してくださるとは!
今月の歌舞伎座公演の話を
沢山してくださり
“ありがた山の寒鴉”でした。
そしてなんと再び!
3月17日
月曜日夜8時からの放送でも
その話題に触れてくださるそうで
もうもう
“かたじけ茄子”です。
2週連続で文珍師匠と
小佐田先生にお世話になり
この場を借りて
心から御礼申し上げます。
ラジオを通じて
『仮名手本忠臣蔵』を
世界へ発信してくださったお二人に
歌舞伎座から表彰状を出さなくては!
そして皆さま
是非とも3月17日(月)夜8時から
ABCラジオ
『文珍・小佐田
夜のひだまり』
お聴きくださいませ。
エリア外の方はradikoでどうぞ♪
2025.03.15
生誕190年記念 豊原国周展
原宿の太田記念美術館で
取材させてもらった
#美術展ナビ
#豊原国周展の
配信が始まった。
豊原国周の
生誕190年を記念した展覧会。
太田記念美術館は
地下鉄明治神宮前駅から徒歩2分の
いわゆる「裏原」
=裏原宿にある
浮世絵専門館で
およそ15,000点を
所蔵している。
これまで何度もお邪魔していて
都内でお気に入りの美術館の一つ。
歌舞伎好きな方には
「あるある」な歌舞伎の一場面もあり
間違いなく楽しめる。
美術展へ行かれる前に
サクッと予習!
お勧めします。
2025.03.14
家紋
今日は松嶋屋のお兄サンの誕生日
御年81歳。
この場を借りて
おめでとうございます。
今月は歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』
大星由良之助のお役をなさっている。
お若い方はご存知無いかもしれないが
元禄年間に実際に起きた
『赤穂事件』を脚色したもので
劇中の大星由良之助は
元は
大石内蔵助である。
今月のチラシには
鳥居派の絵看板の絵が使われており
着物の紋にご注目↓
大星由良之助は『二つ巴』紋で
これは大石家の紋。
お客様からのメールに
「浅野家の紋と一緒なので
不思議な気持ちになります」とあったが
塩谷判官=浅野内匠頭は
『違い鷹の羽』紋。
そして高師直=吉良上野介は
『五三の桐』紋↓
ちなみに
斧九太夫と
斧定九郎の紋は
こちら↓
『違い斧』?
『違い鉞』?
『斧鉞(ふえつ)紋』とも
呼ばれるらしい。
もし「ウチと一緒!」
という方がおられたら
是非とも写メを
事務所宛に
送っていただきたい。
2025.03.13
中央線快速グリーン車
「乗り鉄の亀蔵サンは
中央線快速のグリーン車に乗られましたか?
今、無料ですよ」
と事務所宛にメールを頂いた。
個別回答はしていないため
この場を借りてお返事したい。
「気にかけていただき
ありがとうございます。
残念ながら
まだです」
今月は
昼の部と夜の部
AプロもBプロも
全ての公演に出演させていただいており
出番の合間に
歌舞伎座と昼ご飯の場所を
往復する程度で
中央線快速に乗る時間は
捻出できていない。
グリーン車の無料お試し期間は
明日迄。
明後日からの本格導入に伴い
グリーン料金が必要となる。
4月の舞台は
休みと決定したから
来月、乗ってみようかな
と思っている。
2025.03.12
皇居東御苑
今月の歌舞伎座公演夜の部は
終演時間が遅いため
遠方からのお客様はご宿泊の方が多く
「お勧めの観光スポットはありますか?」
と弊所にお尋ねがございました。
演目が『仮名手本忠臣蔵』ですから
『松の廊下』は如何でしょう。
『皇居東御苑』は入場無料!
大手門・平川門・北桔橋門から
出入りできます。
令和元年11月に
大嘗祭が行われた芝生広場の先にあるのが
『松の廊下』。
『松の廊下』の跡地には石碑が↓
散歩ができる小道になっていて
都心とは思えない静かさです。
苑内には30種類の桜があり
今はカワヅザクラや
リュウキュウカンヒザクラが
見頃となっています。
また二の丸庭園では
梅が美しく
外国人観光客の姿が多くみられました。
忠臣蔵の発端となる
松の廊下の刃傷事件は
元禄14年3月14日。
浅野内匠頭はその日の内に
切腹を命じられました。
話の続きは・・・
歌舞伎座で。