松島屋ないまぜ帖

2022年10月

2022.10.11

紀尾井町家話アーカイブあります

昨夜、無事に自宅からの生配信

『紀尾井町家話』終了。

  

ご高覧くださった皆さま

ありがとうございます。

  

まだの方、配信チケットは

明日12日20時迄販売なので

間に合います。

  

昨日は

平成中村座終演時間が18:55

楽屋を出たのが19:10

ダッシュで自宅へ戻り

回線チェック&リハーサルが19:50

配信本番が20:00すぎから

という結構カツカツな

スケジュールだった。

  

配信の中で使った画像

笑ってしまうほど顔が若い。

1回目の平成中村座

『法界坊』の番頭は

なんと2000年。

み〜んな若かったなぁ。

  

基本、中村座は

ブロマイドを販売しないから

どれもある意味貴重な画像。

今回の蛙も含め。

  

トークも

「今だから話せます」的な笑。

え〜!そ〜なの?

もあって楽しかった

  

自宅からの配信は

ほんとに我が家で飲んでるそのまんま。

  

みんなの雰囲気も楽屋と一緒。


アーカイブで12日23:59迄

何度でも視聴できます。


  

2022.10.10

時の鐘

川柳にある

『今 鳴るは 芝か 上野か 浅草か』

  

その浅草の『時の鐘』は弁天山

いつも亀蔵手拭いを

染めてもらってる

ふじ屋サンのすぐ近く

  

五代将軍綱吉公によって

改鋳されたそうで

高さ2・2メートル。

  

東京大空襲でも

鐘本体は焼け残った。


都の指定文化財で

今も現役。

毎朝6時

お坊さんが鐘を撞いて

浅草界隈に

その音を響かせている。

  

夜に撞くのは

除夜の鐘の時だけ。

令和四年のカレンダー

残り少なくなってきた。

2022.10.09

かっぱ橋 道具まつり

昨日

平成中村座第一部と第二部の間に

浅草寺から歩いて10分ほどの

かっぱ橋へ。

  

大混雑

歩道に人が溢れていて

真っ直ぐ歩く事ができないほど

賑わっていた。

  

「何?何?何の祭りだ?」

と思ったら

『道具まつり』開催中

  

いろんな道具の特価販売や

抽選会

クイズラリーも。

  

今日10月9日は語呂合わせで

『道具の日』

かっぱ橋道具街®︎が

言い出しっぺらしい。

  

『道具まつり』は明日迄。

祝日は歩行者天国で

もっと賑わいそうだ。


2022.10.08

後の月

「帝劇ビルに行って

仙崖サンの絵葉書を買ってきて」

  

亀蔵からお使いを頼まれ出光美術館へ。

今、『仙崖のすべて』展が

開かれています。

  

仙崖サンは江戸時代

博多の聖福寺の和尚さんだった方

  

実は水墨画がものすごく上手なのですが

あえてお茶目な絵(禅画)を描いて

一般庶民にわかりやすく

禅の教えを説いたのは

皆さまご存じの通りです。

  

今日は旧暦の9月13日。

今宵は「後の月」とも

「名残の月」とも言われる

「十三夜」なので

此方の絵葉書を選びました↓

  

十三夜」のお月見は

日本だけの風習だそうです。

2022.10.07

ひびけ歌声 とどけ心に

癌に影響を受けた方が

再び自分の力で歩んでいくのを支援する

NPO法人マギーズ東京

  

癌に詳しい専門スタッフ

看護師や心理士などが

話を聞いて一緒に考えてくれる場所です

  

その活動の一環として

シェ ママンという

ボランティアグループ主催の

チャリティコンサートが

昨夜、開かれ

亀蔵の代理で伺いました

  

会場の入口で

小さなブローチをいただいて

席に着きます。

フェルトとビジューで

一つひとつ手作りされたもの↓

  

心がほんわかしたところで

声楽の演奏会がスタート。

  

出演はLA VOCE

東京藝術大学音楽学部の

同期生メンバーで構成され、

若くして天国へ旅立った友人のために

歌い継いでいるそうです。

  

財津和夫サンの曲からオペラまで

独唱も重唱もそれぞれに楽しくて、

人の声っていいなぁ〜と

しみじみ。

  

   

いろんな形があるボランティア。

できる人が

できる事を

できるだけ。

  

2022.10.06

近藤の殿様

街歩きが好きで都内をひとりで巡る。

江戸時代の古地図を片手に。

  

文京区の本郷地区は

前田のお殿様=加賀宰相殿の

江戸屋敷だということは有名。

今、東京大学になっている所。

  

現在の本郷三丁目の交差点あたり。

春日通りを挟んで

加賀宰相殿の向かいっ側が

『近藤石見守』と古地図にある。

  

「近藤、近藤・・・近藤だっ!」

  

昨日から始まった平成中村座

『幡随長兵衛』。

長兵衛を殺すのが近藤登之助。

    

その近藤一族が

代々住んでいる屋敷だと

推察。

  

石高は5400石余り。

そこそこ中堅の近藤の殿様。

  

いくら身分制度があるにせよ

風呂場で丸腰の長兵衛を斬るとは

武士らしからぬ行い。

イエスマンにもほどがある!

と個人的には思っている。

  

2022.10.05

本日、初日

北九州での公演から

3年ぶりの平成中村座

本日、初日。

  

櫓があがって

勘三郎サンの「目」も

お客様をお迎えしている↓

  

おわかりになられるだろうか。

画像をお手元でアップにして

櫓をよ〜く

ご覧いただきたい。

  

十八代目に因んで

場内外18ヶ所にある「目」を

デジタルスタンプにする方も

いらっしゃるとか。

  

そして「絵看板」は

今回が初めてなんじゃないカナ。

  

誰かに確認したかったんだけど

みんな忙しそうで

聞きそびれてしまった。

  

一部と二部で

雰囲気が随分変わる。

これも中村座の面白いところ。

お月見と一緒で

片方だけじゃなく

両方観て欲しい。

  

第一部は

勘三郎サンこだわりの

古典歌舞伎の見取り狂言。

  

第二部は

新作歌舞伎!

扇雀サンとの蛙の夫婦(!?)

全身着ぐるみで

頑張りマス♪

2022.10.04

そうだ、京都、行こう

令和四年も残すところ

3か月を切りました。

  

新聞におせちの広告が増え

書店には手帳コーナーがお目見え。

  

そんな中で発表されたのが

暮れの京都南座

顔見世興行です。

  

今年は3部制で

第一部『すし屋』と

第二部『封印切』に

亀蔵の出演が決まりました。


此方は2018年10月上旬に

撮影された南座です↓

  

歌舞伎が世界文化遺産であることは

皆さまご存じの通り。

そして京都南座の建物も

国の登録有形文化財&

京都市の歴史的意匠建造物に

指定されています。

  

芝居見物は

文化財を守ることにも繋がるのです。

    

もうすぐ刷り上がってくるチラシには

『當る卯歳』の文字が。

    

来年も沢山の福が訪れることを

願いつつ

顔見世で華やかに

今年のお被楽喜としてください。


2022.10.03

丸の内へお引越し

昭和の建築として初めて

国の重要文化財に指定された

「明治生命館」に

新しい美術館がお目見えしました。

  

   


愛称は「静嘉堂@丸の内」。


明治時代の半ば

三菱二代目・岩崎彌之助社長が創設した

「静嘉堂」(世田谷区)は

130年後

ついに念願叶って

丸の内に移転オープンしたのです。
  

  

入り口には

彌之助と小彌太(四代目社長)の

銅像が並んで

お客さまをお出迎え

  

「静嘉堂」は

東洋古美術を主とした

6500件の美術品と

和漢の古典が20万冊という

コレクションを誇ります。

  

一昨日から始まった

新美術館開館記念展では

国宝全7件が一般公開。

  

世界に現存するのは

たったの三つという

『曜変天目』茶碗は

発色が鮮やかで

宇宙を思わせる美しさ↓ポストカードより

  

俵屋宗達

『源氏物語関屋澪標図屏風』も

見応えアリ↓図録裏表紙より

 

気合いが入った開館記念展は  

12月18日まで。

前期後期の入替えございます。

 

2022.10.02

1年に2回

暑さ寒さも彼岸まで」

とは、ほんとによく言ったものだ。

  

二、三日前から

金木犀の香りが漂うようになった。

  

東京に、秋、到来。

  

食欲の秋

スポーツの秋

行楽の秋

そして読書の秋。

  

小皿が好きで

この時季のヘビーローテーションは此方↓

  

今日は『スヌーピーの日』。

1950年10月2日

漫画『ピーナッツ』が

アメリカの新聞で

掲載スタート。

  

実は

このブログで8月10日に書いた

“スヌーピーの誕生日”も

『スヌーピーの日』。

  

1年に2回も

自分の名前が付いた

記念日があるなんて

スヌーピー

たいしたもんだ!

 

カレンダー

«10月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      
ページトップへ