松島屋ないまぜ帖

2024.09.01

初公開!蘭奢待

「ランジャタイ」と聞くと

「お笑い芸人サン?!」を思い浮かべる僕だが

歴史好きな方は

「蘭奢待、あの信長の?!」と

仰られるかと。

  

天下第一の香木『蘭奢待』は

東大寺の正倉院に納められているため

その名が付いたとも言われている。

  

蘭の中に『東』

奢の中に『大』

待の中に『寺』の字が入っている。

  

信長が切り取った蘭奢待が

小分けにされ

その一片が

三井記念美術館に伝わっているらしく

今、初公開されている。

  

『五感であじわう日本の美術』展

会場には

錫の容器に入れられ

幾重にも厳重に包まれた中に

うやうやしく鎮座している

蘭奢待がっ!

長さは1センチほど↓

 

   

ガラス越しだから

人間の鼻では

その香りは全くわからないが

想像力、妄想力を

掻き立てられる。

    

歌舞伎で香りといえば

『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ)。

伊達綱宗が履いている下駄が

伽羅でできており

曲者がその香りを

嗅ぐという演出がある。

  

香りを想像、妄想するって

人間らしくていいなぁと思う。

 

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
ページトップへ