松島屋ないまぜ帖

2025.10.21

白川公園②

白川公園の中にある『名古屋市科学館』は

世界最大級のプラネタリウムで知られているが

実は『きぼう』の構造試験モデルが

屋外に展示されており

誰でもタダで見られる↓

   

  

これはISS

=国際宇宙ステーションの

日本の実験棟『きぼう』が

宇宙でも耐えられる強度かどうか

筑波宇宙センターで検証を行ったのと

同じ構造だとか。

貴重っ‼︎

   

入館料400円を払えば

科学館の中にある

生命館・理工館・天文館で

いろんな展示物が見られる。

  

此方が『きぼう』の

ミニチュアモデル。

船内実験室だけでなく

ロボットアームや

船外プラットフォームなど

全体像がわかる↓

    

 

今年4月には

「航空宇宙技術遺産」に認定された

『きぼう』↓

  

  

今、こうしている瞬間も

地球から500km上空では

いろんな実験が行われている。

  

日本が持つさまざまな航空宇宙技術が

世界に貢献していることを思うと

誇らしい。

  

見て

触れて

確かめて。

 

『竜巻発生の仕組み』も

面白い。

子どもだけじゃなく

大人も楽しめる場所である。

  

  

 

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ページトップへ